pタグとは?意味や改行について解説 – 段落要素:HTML5リファレンス
pタグはparagraph(パラグラフ)の事で、段落を意味します。ウェブサイトやブログなど、一番よく使うHTMLタグの一つです。 ブログのエディタを使っている等で、実は詳細を知らないまま文章を書いている方も多いと思います…
pタグはparagraph(パラグラフ)の事で、段落を意味します。ウェブサイトやブログなど、一番よく使うHTMLタグの一つです。 ブログのエディタを使っている等で、実は詳細を知らないまま文章を書いている方も多いと思います…
strongタグは内容の重要性、重大性、または緊急性が高いテキストを表します。WordPressなどのエディタツールでは「B」という表記になっていますが、実際はこのstrongタグが使われます。 ブラウザでは太字で表示さ…
aタグとはanchor(アンカー:錨)の略で、ハイパーリンクを意味します。一般的には略して「リンク」と呼んでいる物の事です。 このハイパーリンクにより、同じサイト内の別ページへのリンクや、別のウェブサイトへ移動する事が出…
HTMLのsection要素は、大抵の場合見出しを伴う文章内の章や節などで使います。 HTML5以前は具体的な要素が無かった為、セクションを表現するのにdivタグを使っていました。sectionがふさわしくない場合はdi…
hタグ(h tag)とはHeadingの略で、見出しを意味します。見出しはその重要性に応じて、h1~h6までの6段階でレベル分けされています。 HTMLは文書構造と言って本に例えられます。本にはタイトルだけでなく、内容に…
CSSを勉強し始めた人が良く悩むのが、CSSが効かない理由を特定出来ない事です。CSSが効かない時の理由は幾つかありますが、大きな理由の1つに「詳細度」があります。 ただ単純にclassやid、セレクターなどを正しく使っ…
これからCSSを勉強してみたいと考えている方向けに、超簡単に噛み砕いて解説しています。どんな感じなのかなぁ~、くらいの興味でオッケー。 今回は「CSSの疑似要素について」書いています。今回の疑似要素を理解し、使いこなせる…
この記事ではWebサイトやブログなど多くのウェブに関わりのある「HTML」「CSS」について超基礎的な説明をしています。ウェブの世界においてはまさに「基本のキ」です。 ◎名前はよく聞くけど、実際の所HTMLやCSSって何…
これからCSSを勉強してみたいと考えている方向けに、噛み砕いて基礎から解説しています。どんな感じなのかなぁ~、くらいの興味でオッケーです。 今回はCSSの基本的なセレクターについて書いています。セレクターを上手く使えると…
CSSでサイズ指定する際に使う単位には色々な種類があり、目的に合わせて使い分ける事が出来るとコーディングが楽になります。逆に何となくで使ってしまうと、思わぬ所でサイズがおかしくなったり、最悪レイアウトが崩れる事も。 沢山…
これからCSSを勉強してみたいと考えている方向けに、超簡単に噛み砕いて解説しています。どんな感じなのかなぁ~、くらいの興味でオッケーです。 今回はCSSの疑似クラスについて書いています。基本セレクターに加え、疑似クラスを…
この記事は「リセットCSSとは何か知りたい」「リセットCSSはどれを選べば良いの?」「いや、そもそも不要なのでは?」という方に向けて書いています。 リセットCSSとは、リセット用のCSSを読み込む事で、各ブラウザがデフォ…
コーディングを勉強している方や、普段当たり前のようにコーディングしているけれど、上手く使えているのか不安な方向けにGoogle HTML/CSS Guideの翻訳記事を書きました。(2022年02月28日更新) 色んな方…
ブログやウェブサイト上で扱う画像やそのファイル名に対して、みなさんはどれくらいSEO対策していますか? 実は画像関連で出来るSEO対策はいくつかあります。その1つが、「画像にalt属性でテキストを追加」すること。しかも割…