jQueryをCDNから使う!リンク先や読込み方法の違いを解説
jQueryを使うにはCDNでファイルを読み込ませると簡単で便利です。ネットに繋がった環境であればjQueryのバージョン選択やサイズが軽量な圧縮版もリンク先を変えるだけ。ファイル管理の手間も無くて大変楽です。 配信元に...
jQueryを使うにはCDNでファイルを読み込ませると簡単で便利です。ネットに繋がった環境であればjQueryのバージョン選択やサイズが軽量な圧縮版もリンク先を変えるだけ。ファイル管理の手間も無くて大変楽です。 配信元に...
ユーザーが使用するデバイスやその画面サイズはますます多様化しています。その為、現在でも各デバイスの画面サイズに最適化させるレスポンシブという手法は欠かせません。 一方で、すべてのデバイスに合わせる事は厳しい事や、メディア...
HTMLのコメントアウトはサイトの運営・更新で役立つもの。ソースコード上にメモを残したり、一時的に公開したくない情報の非表示に使われます。 HTMLファイルの場合、正しく使わないとコメントがユーザーに見えてしまったり、逆...
今回はHTMLとCSSだけで吹き出しを作る方法を解説。作り方はもちろん、色々なデザインの吹き出しもコピペで使えます。 CSSの吹き出しは画像も不要で軽量かつ修正も簡単です。 解説内容は、 仕組みを理解すれば、後は自分でも...
パソコンやスマホなど、様々なサイズのデバイスに向けてコーディングをする際、CSSの単位を使い分けるとコーディングがとても楽になります。 レスポンシブ対応に便利な単位指定がありますから、上手く使えばコーディングの記述を効率...
Webサイト制作でモックアップを用意する際に意外と困るのが画像です。仮のダミー画像とはいえ、作成する画像にはこだわりたいですよね? 同じく、学習でWebサイトを作る人にとっても画像の用意は手間だったりします。 そこで今回...
Webサイトやブログでリンクを張るにはaタグを使いますが、別タブで新しいページを開く時には注意が必要です。 aタグのtarget属性である「target=”_blank”」で別タブを開くならセキュリティ対策と...
pタグはparagraph(パラグラフ)の事で、段落を意味します。ウェブサイトやブログなど、一番よく使うHTMLタグの一つです。 ブログのエディタを使っている等で、実は詳細を知らないまま文章を書いている方も多いと思います...
strongタグは内容の重要性、重大性、または緊急性が高いテキストを表します。WordPressなどのエディタツールでは「B」という表記になっていますが、実際はこのstrongタグが使われます。 ブラウザでは太字で表示さ...
aタグとはanchor(アンカー:錨)の略で、ハイパーリンクを意味します。一般的には略して「リンク」と呼ばれます。 このリンクにより、同じサイト内の別ページへのリンクや、別のウェブサイトへ移動する事が出来ます。勿論リンク...
HTMLのsection要素は、大抵の場合見出しを伴う文章内の章や節などで使います。 HTML5以前は具体的な要素が無かった為、セクションを表現するのにdivタグを使っていました。sectionがふさわしくない場合はdi...
hタグ(h tag)とはHeadingの略で、見出しを意味します。見出しはその重要性に応じて、h1~h6までの6段階でレベル分けされています。 HTMLは文書構造と言って本に例えられます。本にはタイトルだけでなく、内容に...
この記事は「リセットCSSとは何か知りたい」「リセットCSSはどれを選べば良いの?」「いや、そもそも不要なのでは?」という方に向けて書いています。 リセットCSSとは、リセット用のCSSを読み込む事で、各ブラウザがデフォ...
CSSを勉強し始めた人が良く悩むのが、CSSが効かない理由を特定出来ない事です。CSSが効かない時の理由は幾つかありますが、大きな理由の1つに優先順位があり「詳細度」と言います。 ただ単純にclassやid、セレクターな...