デイトラのWeb制作コースとWebデザインコースはどっちが良い?違いを解説

画像:デイトラの評判は?Web制作コースとWebデザインコースどちらがおすすめ?

デイトラは「SNSでの評判の良さから生まれたオンラインプログラミングスクール」。最近はCMでも見かけますよね。

オンラインレッスンなので忙しくても学習時間の調整がしやすく、受講料の安さも人気の秘密。

独学で学習に掛かる時間を考えると、受講して短期間で一気に習得した方が結局は安上がりです。

そんなデイトラで特に人気なのが以下の2つ。

  • Webデザインコース
  • Web制作コース

そこで現役でWeb制作の仕事をしている僕が、この人気コース2つのカリキュラム内容や評判の理由について紹介していきます。

2つのコースの違いや、自分はどちらが良いのか迷っている方は参考にして下さいね。

Web制作コースとWebデザインコースの違いは?

まず、Web制作コースはコーディングのみWebデザインコースはWebデザインのみを教えています。

学習内容を分けている理由は、Web制作の仕事をするときに必ずしもデザインからコーディングまでを一人で行う必要はないからです。

コース名おすすめな人特徴
Web制作コースコーディングスキルを身につけたい方・HTML・CSS・JavaScriptによるコーディング
・PHPを用いたWordPressカスタマイズ
・副業・転職に十分なスキルが身につきます
Webデザインコース売れるデザインスキルを身につけたい方・LPからサイトまで様々なデザインを実践
・プロによる丁寧な課題添削付き
・副業・転職に必要なスキルが身につきます

Web制作の仕事は分業が一般的。そのため「デザインを作って欲しい」「デザインを正確にコーディングして欲しい」といった形で募集が行われることがよくあります。

それなら初めから両方をセットにして高額で提供するよりも、必要なコースだけを受けられるようにした方が受講しやすいという理由で分けられています。

ただし、フリーランスなら一人でコーディングとデザインの両方を出来た方が案件単価は上がりますし、仕事の幅も広がります。
制作会社に転職するにしても両方出来た方が強いです。

両方やるならWeb制作コースから

両方やる場合もWeb制作コースからがおすすめ!なぜなら、デザインの裏側であるコーディングを意識しながらデザイン出来るからです。

見た目が良くてもコーディングしにくいデザインもあります。PCやスマホでの使い勝手も考えなければいけません。コーディングなどの仕組みを理解していれば安心してデザインに取り組めます。

Web制作の仕事は専門分野が多岐に渡るので、複数のスキルを掛け合わせる事が出来れば強みになります。中でもコーディングとデザインはとても相性が良いです。

とは言え、自分の興味がある分野に絞って突き詰めていくのも全然アリです。

ですが、自分にはどちらが合ってるのか迷っている人の為に、デイトラのWeb制作コースWebデザインコースの内容と特徴を解説していきます。

実際にデイトラの各コースのサンプルを確認する事も出来ます。

Web制作コースについて

画像イメージ:オンラインスクールでコーディングの勉強をしている様子

Web制作コースはサイト制作に必要なコーディングスキル習得に特化したコースです。

Webサイト制作の流れは、サイトの画面をデザインし、PC・スマホなどで動作するようにコーディングで実装という工程で行われます。

Web制作コースではこのコーディングスキルを身に付けます

HTML・CSS・JavaScriptに加え、PHPを用いたWordPressカスタマイズまで幅広く習得するのがこのコース。

コース名価格おすすめな人特徴
Web制作コース¥89,800(税込)コーディングスキルを身につけたい方・HTML・CSS・JavaScriptによるコーディング
・PHPを用いたWordPressカスタマイズ
・副業・転職に十分なスキルが身につきます

デイトラの各カリキュラムは日々アップデートしており、120日分以上もあります。Sass(SCSS)と呼ばれるCSSの記法やGitを用いたソース管理も行うなど、実務を想定した実践的な内容になっています。

コース内で実践的なスキルが身につき、Web制作コースを経て独立・起業した人も多いため、デイトラ全コースの中でも人気No.1のコースです。

SassやGitはある程度大きなサイトをチームで制作・運営するような場合に使われる事が多いです。必須とはいかないまでも、一つ上のレベルを目指すなら覚えた方が良いと思います。

他にもデイトラでは、コードを書くのに便利なVSCodeというエディタを使います。無料で使えるうえ、仕事で使っている人も多いです。
この様なエディタの機能を利用するのも、プログラム上達の為には有効です。

Web制作コースの良いと感じた所

コース内でポートフォリオ作成まで行います。ポートフォリオとは自分の実力を示す作品集のことで、仕事を受ける際に必要となるものです。

せっかく学習をしてもポートフォリオに載せる物が無くて困る人も多いです。コース内でポートフォリオ作成が出来るのは助かりますね。

フエル

コーダーとして未経験からIT・Web業界への転職や、フリーランスを考えている人はポートフォリオは必須です。

デイトラ:デイトラのWeb制作コース

Webデザインコースについて

画像イメージ:女性が楽しくデザインしている様子

Webデザインコースはバナー・LP・HP・ECサイトなどのWebデザインスキル習得に特化したコースです。

Webサイトの制作は、まず初めにコーディングの元となるデザインを画像で作成します。
Webデザインコースはこの元となるデザインスキルを身に付けます

プロの現役デザイナーから三度の添削を受けながら、Figma・Photoshopといったデザインツールを使ったデザイン制作スキルを習得するのがこのコースです。

コース名価格おすすめな人特徴
Webデザインコース¥89,800(税込)売れるデザインスキルを身につけたい方・LPからサイトまで様々なデザインを実践
・プロによる丁寧な課題添削付き
・副業・転職に必要なスキルが身につきます

Webデザインコースの良いと感じた所

Webデザインコースでは受講生が楽しみながらデザインをアウトプットできるイベントを積極的に開催しています。

その代表が実案件の受注に直結するデザインコンペです。
デザインコンペとは、企業様から「新サービス〇〇のLPを作って欲しい」といったお題をいただき、それに対して作品を応募するイベントです。
優勝者には実際に企業様からデザインが発注され、優勝に至らない入賞者の方にもデイトラから賞金が贈呈されます。
このイベントをきっかけに0→1の実績となる仕事を受注したり、入賞に至らずとも作成したデザインが評価されて声をかけられたという事例も多く生まれています。

また、ウィークリーデザインというもっとカジュアルに参加できるイベントも実施しています。こちらはデイトラが出すお題に対し、デザインを作ってみようというイベントです。
このイベントを通してデイトラやスポンサー企業様から実際に発注するということも行われています。

学習中に実績を積める事や実務に近い形でのデザイン制作を経験できるのは凄く良いです。ポートフォリオに載せる作品としても使えるので嬉しいイベントですよね。

デイトラ:デイトラのWebデザインコース

オンラインスクールで勉強するメリット

自分のペースで勉強出来る事や場所を選ばない事だけがメリットでは有りません。

実は、一番のメリットは知識を体系的に学べる事。これが一番大きいと思います。

ネットや書籍で独学をすると時間が掛かり過ぎて非効率なだけでなく、知識の抜け落ちが起こります。

「一生懸命頑張って勉強して来たんだなぁ」と思うような人でも、意外と「基本的な事を知らない」なんて事が良くあります。仕事仲間であれば、内心がっかりしてしまいます。

こういった基本が抜けているケースでは、伸び悩んで挫折してしまう原因にもなります。

オンラインスクールなら、必要な知識を体系的に学習できるカリキュラムがありますし、メンターに相談する事で知識の抜け落ちを防ぐ事が出来ます。

デイトラでの学習の進め方について

デイトラは受講料が安いので、怪しいと感じる方も居る様です。口コミでの評判が良く、広告費が要らないのでこの価格です。
説明会の話によると、「10万円は切りたいよね」という感じで決まったのだとか。

肝心の受講内容ですが、NTTグループや上場企業等、多くの企業に法人研修として導入されている事、厚生労働省-求職者支援訓練にも認定されているので安心です。

デイトラのメンターはどんな人たち?

色々とアドバイスをしてくれる方をメンターと言います。メンターの質はスクールの質とも言えます。

どのスクールもメンター(講師)育成に力を入れています。講師を出来る程ですからスキルはありますし、指導の仕方も基本的にスクールからレクチャーされています。

メンターにも違いはあるの?

レクチャーを受けているとは言っても講師のこれまでの経歴は様々です。

デイトラでは現役エンジニアやフリーランスを中心に、厳しいメンター審査をクリアした人のみが、各コースごとに指導を行っています。

分からない事や疑問点を講師に何でも沢山質問しましょう。遠慮して質問を控えるのならスクールに通うメリットは有りませんよ。

メンターの特徴現役エンジニアやフリーランスが中心
質問対応時間と回数制限24時間対応、回答はメンター稼働の12:00~22:00
サポート内容メンター質問は1年間、案件獲得ノウハウ
Web制作コース

メンターの質がスクールの質とも言えますので、現役の方が教えてくれるのはとても良いです。ただし、質問はデイトラ教材の技術的な内容だけになります。

デイトラは卒業後も教材を見放題で安心!

現場の知識を反映した実務的なカリキュラムが転職やフリーランスには役立ちます。
もし、卒業した途端に情報が何も入って来なくなったらとても不安ですよね。

デイトラではカリキュラムは終了後も見放題。勿論アップデートもされます。想定カリキュラム期間は90日、サポートは最大1年間なので忙しい人でも自分のペースで進められます。

今まさに現場で求められる技術を常にアップデートされるので、卒業生で利用している人も多いです。

Web業界は技術の進歩も早いので、常にアンテナを張っておく必要があります。実際、こういう場があると大変助かります!

学習サポートはSlackからDiscordに!

学習内容の質問をLINEで受け付けているスクールもあります。以前、デイトラではSlack内にデイトラ生専用の「質問部屋」が用意してありましたが、現在はDiscordへと変わりました。

Slackは便利でしたがDiscordも同様に便利なので、学習を進めるのにストレスを感じる事は無いはずです。

ちなみに、Discordは、Slackと同じようなチャットツールの1つです。

デイトラコミュニティ(有料)などで横の繋がりを持っておくのもお勧めです。同じスクールの人達と仕事の相談が出来るのは心強いですよね。

デイトラのよくある質問

学習時間はどれくらい必要ですか?

カリキュラムは初級編・中級編・上級編と分かれていて、それぞれ30日ごととなっています。基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージしています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。

全くの未経験でも受講できますか?

大丈夫です。基本的なパソコンの操作方法さえわかっていれば、問題ありません。分からないところは、メンターがサポートします。

学習サポートはどこで受けられますか?

以前はデイトラ生専用のSlackワークスペースでしたが、現在はDiscordになりました。コースを選択し「開始する」ボタンから連携が開始できます。

退会手続きについて

退会手続きは右下のチャットアイコンからお問い合わせくださいませ。

一度退会手続きをされますと、お支払い情報、学習情報等、ご購入者様の情報は全て削除されます。復元はできませんのでご了承下さいませ。再度学習をご希望の場合、アカウントの作成と学習コースのご購入が必要となります。

PCを買おうと思っていますが、おすすめはありますか?

メモリ8GB以上のMac・Windowsを推奨です。おすすめはMacBookPro ・MacBookAir(13インチ以上)です。

ChromeBookは特殊な端末で各種ツールが使えない恐れがあるため非推奨です。

HDD容量については外付けのSSDなど後からでも追加できるので、HDD容量とメモリではメモリを優先することを推奨します。

Web制作コース・Webデザインコースなら8GBで大丈夫ですが、個人的には16GB。価格的を抑えるならWindowsのデスクトップPCでデュアルモニターにするのもお勧め。大きくて作業が快適です。

カリキュラム学習の流れ

カリキュラムは初級編・中級編・上級編と分かれていて、それぞれ30日ごとです。平日1日2時間、休日は1日4時間程度の学習時間を想定して作られています。

仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるので安心です。

アプリケーションの指示にしたがい自習形式で講義を受けていき、不明点があれば随時メンターに質問していく流れで学習していきます。

Web制作の仕事では、分らない事があると基本的に自分で調べて解決していきます。デイトラでも同じで、メンターに相談しつつも自分で調べる癖を付けましょう。

デイトラでは、実務と同様に受講者が自走出来る事が重要だと考えています。

デイトラで学ぶべきか悩んだら考える事

どんなに良いスクールでも続かなければ意味がありません。学べる環境は揃っているので、後は自分自身の明確な目標次第です。

もし受講するか迷ったら次の事を考えてみて下さい。

何の為に学習するの?

安いとは言ってもお金が掛かるし、勉強には沢山の時間が取られます。いっそ今のままの方が楽かもしれません。
何も変わず3年後、5年後も人生に不満を感じているかも知れませんが。

転職やフリーランスになりたい等、最終的な目標が無ければモチベーションも続きません。

今よりも稼げる仕事に就ける可能性はありますが、好きと思えなければ続かない仕事でもあります。

コーディングもデザインも奥が深く、知れば知る程に愉しくなるとは思います。

Web制作を仕事にする楽しさ

今の時代、日常の中にウェブサイトやSNSなどのウェブサービスが当然の様に存在していますよね。

ですが、それらがどの様な仕組みで出来ていて、どの様に作られているかご存じですか?社会への影響力が大きいにも関わらず、世の中の殆どの人達はそれらを知らずに利用しています。

大げさかもしれませんが、Web制作を理解し仕事にする事の凄さを是非、感じて欲しいです。

デイトラの各コースのサンプルで詳細をご確認下さいね。