未経験Webデザイナーで実績無し – ポートフォリオは必要?

画像:ポートフォリオの作り方 実績以外のアピール法

未経験で実績もない場合、ポートフォリオはどうすれば良いか悩みますよね。実績が無くても、勉強してきた人であれば載せられる物はあります。

結論から言うと、ポートフォリオは絶対必要。もちろんコーダーもです。ポートフォリオが無ければ、そもそも能力を判断出来ません。

実績が乏しかったり、クオリティに自信が無くても「ポートフォリオを頑張って作った」という本気度合いは伝わりますし、成長出来る人なのかも判断しやすいです。

ちなみに、ウェブで見れる様にWordPressなどでサイトを作るのが一般的で、ポートフォリオサイトと言います。

この記事では、未経験からWebデザイナー・コーダーになれる確率を上げる為に、「ポートフォリオに何を載せればいいのか」を解説しています。

    以下、未経験者が知っておくべきポイントは3つ!

    1. 必要なスキルやレベルはどれ位必要?
      • まずは未経験とは何を指すのか理解する。
    2. 面接では何を話せばいい?
      • 面接で話す事とポートフォリオに書く事の違い。
    3. 仕事での実績も無いし、何を載せたらいい?
      • 実績が無いなら自分で作ろう。

    この3点を踏まえた内容でポートフォリオに作品を掲載し、自己PR文を書きましょう。

    未経験者のポートフォリオの作り方はWebデザイナー・コーダー共に共通しています。

    業界での実務経験がないのは隠せません。でも、「コイツ分かってるな!」って思わせたら有利になるのは間違いありません。

    未経験のWebデザイナー・コーダーとは何を指すの?

    Webデザイナー・コーダーの求人情報を見ていると「未経験可」と書かれている事がありますよね。これは何を指すのか?

    結論から言うと、あくまで業界が「未経験可」の事であり、ウェブ制作の主要なツールを使用して制作出来るレベルを指します。

    学校では無いので、制作現場でツールの使い方を1から教えるほど余裕はありません。逆に言うとツールを使用出来れば、まだ指導する余地はあります。

    Webデザイナー・コーダの定義はあいまい

    企業やお店のWebサイト制作をするのがWebデザイナーです。今見ているこのブログも大きなくくりで言えばWebサイトです。
    デザイナーという位なのでデザイン(見た目)を作るのがメインですが、HTMLやCSS、JavaScriptを使うコーダーという仕事を兼任する事も多いです。

    実はこの「兼任する」って所に未経験からでもWebデザイナーやコーダーになる大きなチャンスがあります。

    また呼び方も、Webクリエイターと呼んだり、Web制作者とざっくり呼ぶ事もあります。

    なぜか?

    理由は簡単です。採用側も明確に職域に線引きするのが難しいから。

    実は、「デザインだけ」「コーディングだけ」出来れば良い訳ではなく、マルチに出来る人が求められます。

    見方を変えれば、専任の「デザインだけ」「コーディングだけ」求められる場合は、相当のレベルでないと難しいんです。未経験なら尚更ですし、「未経験可」の求人数自体も更に少ないです。

    つまりは、突出していなくても「デザイン」も「コーディング」も両方出来るのであればアピール度は高い訳です。

    webデザイナーやめとけ?なくなる?向いてる人の特徴はコレでも書きましたが、ただデザインが出来るだけの人は不要なんです。

    企業にとってはマーケティングを意識したデザインが出来るなど、成果を出せる人や複数のスキルを持っている人の方が重宝されます。それを踏まえて担当者にアピールしましょう。

    面接では何を話せばいい?

    面接で話す事とポートフォリオに書く事には違いがあります。この辺を知っていると面接での会話が弾み、作品の説明や自己PRがスムーズに進みます。

    Web制作に対する考え方などは抽象的だったり、言葉での説明が難しいのでポートフォリオでは軽く触れる程度で良いと思います。

    面接の場でポートフォリオに載せた作品の説明を交えつつ、制作に関する思いを口頭で伝えた方がリアリティがあって伝わり易いです。

    Webデザイナーは「コーディングへの理解」、コーダーは「Webデザインへの理解」がアピールのカギです。切り離せない関係ですから、双方への理解や対応能力がある事をアピールするのは重要です。

    また、趣味では無く仕事にする訳ですから、プロとしてビジネス的な視点で制作に取り組んでいる姿勢も伝えましょう。

    Webデザイナー志望なら、様々な閲覧環境を意識したデザインをする為にも、コーディングへの理解が不可欠だと考えている事。デザインをする際は、企業の売り上げに貢献できるかなどマーケディング視点を大事にしている事。

    コーダー志望なら、デザイナーの意図をくみ取ったコーディングが出来る事や、SEOを意識した正しいマークアップを心掛けている事など。

    掲載出来る作品は意外とあります

    画像:HTML・CSS・JSなどのコーディング
    HTML・CSS・JSなどのコーディング

    Webデザイナー志望でもコーダー志望でもウェブサイトの作品掲載は必要です。これらの職種は学歴や資格は関係なく実力次第。

    でもそれだけに、その能力を示さなければ何も判断出来ません。

    よく知り合いのお店のサイトを作らせて貰うって話を聞くのですが、そんなに都合よくお店をやっている人は居ないですよね。

    これアピールしよう!

    そんな時は架空のお店を想定してサイトを作りましょう。ポートフォリオで説明できるように、お店のコンセプトやターゲットを決めてしっかり作り込みます。

    小規模のお店なら全体で数ページで完成しますから、タイプの違うサイトを複数作ってバリエーションを増やせば良いですね。

    バナーなども入れたら、それも作品の一つとしてポートフォリオにも載せられますよね。

    ポートフォリオにはウェブサイトやバナー以外の制作物も入れて構いません。絵を描くのが得意な人はイラストを載せたり、写真が趣味ならそれを載せるのも有りだと思います。

    フエル

    僕は少しだけどイラストを載せたら結構反応が良かったです。もちろん描けなくても大丈夫です。

    ポートフォリオサイト自体も作品だよ

    作品を載せるサイトをポートフォリオサイトと言いますが、ワードプレスで作る人が圧倒的に多いです。

    実務でもワードプレスでウェブサイトを作る事はよくあるので、ポートフォリオサイトをワードプレスで作ったというのも立派なアピールポイントです。

    これアピールしよう!

    ポートフォリオ用にドメイン(URL)を取得し、レンタルサーバーを借ります。そしてワードプレスをインストール、ポートフォリオサイトを構築するまでを全部自分で行えば、これも十分アピールポイント。それとなくPRに書いておきましょう。

    サーバーを借りるならエックスサーバー かロリポップのハイスピードプラン がおすすめ。仕事でも使うことが多いです。

    日々の勉強もアピールになる

    作品だけがアピールになる訳では有りません。日々、技術的な事を調べて実践したり、それをブログで発信するのもおすすめです。そのブログ自体が技術的なアピールに繋がります。

    また、制作の仕事をしている人は常に勉強をしています。常にスキルアップに取り組んでいる熱心さがブログで伝わるかと思います。

    制作課題も載せよう

    もしスクールに通っているなら制作課題があるはずです。卒業制作と共に、絶対有効活用しましょう。

    これアピールしよう!

    課題でつまずいた所や講師に指摘された所、それをどの様に努力して解決したのか?を課題と共に文章で載せましょう。

    面接官に、課題解決能力や努力の成果を伝えやすくなります。もちろん卒業制作も載せておきましょう。勉強してきたことの集大成ですから。

    成長過程が伝われば「コイツ見込みあるかも」ってなりますよね。

    まとめ

    皆さん共通の悩みはポートフォリオに載せる実績がないという事や、どこまでスキルを身に付ければ良いのか分からないという事。

    独学もいいですが、オンラインスクールや講座で近道するのもおすすめです。
    オンラインスクールだと、独学では分からない箇所を周りを気にせず質問出来ますよ。

    図解:ポートフォリオサイトの作り方 効果的な魅せ方と伝え方
    画像:Webデザイナーを目指す!おすすめオンラインスクールと選び方
    画像:未経験でWebデザイナーになる最低限必要なスキルと勉強はこれ!