ミンネ – 初心者が売れない理由?まずは人気作家を参考にしよう

画像:minneのギャラリーは人気作家を参考にしよう!

minne(ミンネ)に作家登録したけれど、その後何をすればいいのか分からない方が多い様です。
売れない理由もわからず困っている方も多いのではないでしょうか?

そんな人達の参考になればと思い、人気作家さんがどんな工夫をして作品を公開しているのかをまとめてみました。もちろん、作家登録後に来るメールの全5ステップも大事です。

minneによると、最初の1か月以内にはじめての購入をいただけた作家さんの多くは、この5ステップを2週間以内にクリアしているそうです。

すぐに出来る内容がほとんどなので、やれる所からでもいいのですぐ始めましょう!
人気作家さんに共通しているのは、「やれる事は全てしっかりやっている」所です。

やれる事とは?

  1. 販売ページ(ギャラリーなど)をきちんと埋める。空白のままにしない。
  2. 作品の見せ方を工夫する。
  3. 作品名や説明文をしっかり書く。お客様への丁寧な対応。
  4. SNSの活用して拡散させる。
フエル

]この辺りは必須なので、お気に入りの作家さんを参考にするのが早いです。

掘り下げて説明していきますね。

作家登録がまだならこちらからどうぞminne

画像:minneの特長と登録の仕方までを解説 ハンドメイド作家になろう

販売ページ(ギャラリーなど)をきちんと埋める

これは自分が購入する時の事を考えると想像が付くと思います。
お客様は安心して購入したい訳です。どんな作家さんが作ったのか気になりますよね。

せっかくプロフィール欄があるのに、空白だったり、ちょっとしか書いてなかったり・・・。

フエル

僕は「えっ、なんで?」ってなります。

プロフィールをしっかり書いておけば、作家としての人柄やこだわりを伝えられますし、ファンになってもらえる可能性も上がります。他の誰かにも紹介し易いです。

プロフィールアイコンを設定する

印象的なアイコンがあると目を引きやすいです。SNSで使っているアイコンと同じか、似たようなものにすると凄く印象深いです。

キャッチコピーを入れる

ひと言コメントを入れて、注文・発送状況をお知らせしている事が多い様です。最初に目が行きますからね。お客様の利便性を考慮した表記です。

プロフィール

一番工夫したい所です。

挨拶から始まり、どんなものを作っているのか、こだわりや掲載作品全体の特徴を紹介しつつ免責事項を表記しておきます。

この流れで免責事項を入れると、マイナスの印象が和らぎますよね。

作品名や説明文、お客様への丁寧な対応をしっかり書く

簡潔かつ魅力的な作品名を付ける

小さいサムネイル写真で作品が分かりにくい場合、その作品が何なのか商品名を入れると親切です。「短いキャッチコピー+商品名」みたいな感じです。

一覧ページのサムネイル画像と一緒に表示される作品名の文字数はPCとスマホを考慮すると10文字~15文字くらいでしょうか。それ以降の文字数は個別の商品ページでないと「…」みたいに省略されてしまいます。
なので短いキャッチコピーはこのくらいの文字数で文頭に入れると良さそう。
※もちろん詳細ページでは省略されずに表示されます。

面倒かもしれませんが、作品に対するコンセプトがあるはずなので、それっぽいコピーをいれるだけでも全然違います。

商品の型番だけみたいなのはダメパターン。やる気の無さが出ます。実際、そういった作家さんのページは賑わって無いです。
「写真見たらわかるよね?」みたいな考えは止めましょう。

こういった細かい設定が作品の世界観となり、お客さんに響くんです。特別感が沸き、購買意欲が高まります。

説明文をしっかり書く

プロフィールでの作品の特徴紹介と違って、作品個々の特徴を入れます。作品の特徴に触れつつ、どんな風に使うと良いのか。購入後の使用しているシチュエーションを連想させるコピーだと響きます。

後は、サイズだったり、素材感、気を付けて欲しい事などが書いてあると好感度が高いです。トラブルを避ける為にも免責事項と合わせて書いておきましょう。

お問い合わせやレビューへの返信

これ出来ている人少ないです。人気作家さんをみると、沢山のレビューが来ているにもかかわらず、結構コメントを入れて返信してるんです。

もちろん全てに返信は難しいでしょうが、出来る限り返信しましょう。特に最初のうちは数も少ないと思いますので返信できるはずです。

お客様はコメントに返信があると凄く嬉しい様です。
少し考えてみて下さい。
何故わざわざレビューして来るのか。作品が届き、手に取った時の喜びを作家さん本人に伝えたいんです。そこに作家本人からコメントが付くと、嬉しくてファンになってしまうんですね。

作品のクオリティと信頼を高める

当たり前ですが、作品のクオリティが高いとか、資格があれば興味を持ってもらえます。一度しっかりハンドメイドについて講座でしっかり学ぶってのも有りだと思います。

講座は資格を取る目的だけでなく、実際にハンドメイドのテクニックを学べますから当然クオリティも上がります。

誰かにレクチャーする事も出来ますし、ライバルとの差別化になるので売り上げに繋がりますよね。

素敵な資格講座のサイトをご紹介しますので参考にどうぞ。

プロの技法を学べるPBアカデミー

ハーバリウムの資格LEDレジンアクセサリーの資格ラッピングの資格天然石アクセサリーの資格などなど。色々取り扱っていますので、希望の講座が見つかるといいですね!

空いた時間で学べる通信講座:PBアカデミー

生涯学習のユーキャン

趣味から資格まで様々ですが、実はハンドメイド作家として役立つ講座が沢山あります。

気になる講座の学習期間や難易度も分かりますので始めやすいです。

SNSの活用して拡散させる

ハッシュタグを入れる

SNSでお馴染みですね。検索しやすくなるので入れましょう。自分と同じ系統の作品を扱っている作品を検索してみて同じタグを使うのがコツ。

SNSへ拡散させる

先に紹介したハッシュタグと関連しますが、作品を公開したらSNSでも拡散させましょう!
人気の作家さんはTwitterやInstagramをほぼ間違いなくやってます。

プロフィール欄にSNSアイコンが表示されます。試しにクリックして、リンク先が間違いないかのチェックはしましょう。

たまにリンク先が不明になっている方がいます。(その作家は人気がないのは言うまでもなく、いい加減なのかなぁって感じがします。)

SNSから集客する

先ほどとは逆ですね。SNSで注目を集めたら、当然今度はminneのギャラリーへ誘導します。
minneのギャラリーであれば https://minne.com/@●●●● という形でSNSに載せておくとお客様としては便利です。これもリンク先に間違いがないか確認はしましょうね。

Facebook、Twitter、Instagramは活用した方が良いですよ。

ブログから集客する

自分のブログで情報発信するのも有効です。ある程度出品数は増えたけど、集客が上手く行ってない時は是非やりましょう。

minneと同じ会社のサービス、「ロリポップ!」でレンタルサーバーを借りて、WordPressでブログを作れます。
もしくはConoHa WING もおすすめです。良ければ下記を参考にどうぞ。

図解:スペック大幅向上!進化したロリポップレンタルサーバーとは?
WordPress(ワードプレス)を始める初心者にConoHa WING(コノハ ウィング )がおすすめな理由

ギャラリー(作品一覧)の見せ方を工夫する

カバー画像を設定する

設定していないなら必ずしましょう。あなたらしい画像で世界観を表現出来ます。ギャラリー全体の魅力が全然違って見えます。

作品一覧を充実させる

いきなりは難しいかも知れませんが、作品数点は出品しましょう。出来れば定期的に追加した方が良いですね。

1作品の写真を増やす

作品の写真はメインの写真1枚だけでなく、色々な見せ方で紹介したほうが魅力が伝わります。イメージカット写真ですね。昔は1作品あたり5枚まででしたが、2020年7月から20枚に増えました。

撮ったほうが良い写真は、
「アングルを変えて撮る」「実際に使用している所を撮る」「作品の裏側等、実際に触れないと分らない様な所を撮る」と凄く良いです。

綺麗に見える様に補正・加工する

スマホのカメラは高性能なので撮影用として使うのも有り。本格カメラでも同じですが、大抵の場合、補正と加工が必要です。写真の明るさや傾き、トリミングなど、修正したほうが遥に見栄えが良くなります。
人気作家さんは必ずやってます。やってる作家さんとやってない作家さんとで確実にクオリティに差が出る所です。

フエル

僕は仕事でウェブデザインをしてますが、写真を補正・加工しないでアップするなんて有り得ません。それくらい重要です!

写真加工はminneの以下のサイトが参考になります。無料のスマホアプリと使い方の解説があります。
「minneとものづくりと」

minneに限らずブログでもそうですが、写真画像の軽量化は必ずやりましょう。軽量化?って方は以下の記事をどうぞ!

画像:画像軽量化ツールTINY PNGでサイト表示速度改善
画像:WebPとは?pngやjpgからの変換方法や対応ブラウザまで解説

まとめ

簡単だけど意外と出来てないものをまとめてみました。

写真撮影や写真の加工・補正は、参考リンクを見ながら真似してみるだけでもかなり結果が違います。

SNSで教えてくれたら見に行きますね。頑張って!

21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫

画像:minneの特長と登録の仕方までを解説 ハンドメイド作家になろう
画像:かわいいQRコードの作り方と活用方法