昇順と降順がどっちかソートで迷わない為の覚え方

画像:昇順と降順がどっちかで迷わない覚え方

データを並べ替える事をソートすると呼び、昇順降順と言う方法があります。

例えば、エクセルやGoogleスプレッドシートなどでは表データを並べ替える際に使います。通販サイトの場合だと、商品の並びを日付け順や価格の安い順にするなどですね。

具体的には、扱うデータを以下の様な条件で並べ変える事を言います。

  • 昇順とは値が小さい順から大きい順へ並べる事
  • 降順とは値が大きい順から小さい順へ並べる事

でも正直なところ、昇順と降順ってどっちが大きい・小さいかで迷う事があります。それは、何となくの感覚で理解しているからです。

そこで今回は、昇順・降順の覚え方も含めて、情報を整理してみたいと思います。

昇順とは

昇順とは、売り上げ金額や名簿などのデータを並べ替える際、値が小さい順から大きい順へ並べる事を言います。

使用するデータには、数字やアルファベット、ひらがな、日付など様々なものがあります。

ちなみに日本語では五十音順で、日付けは古い日にち順です。

数字だと「10、9、8、7・・・」、ひらがなの場合は「あ、い、う」の順です。

プログラムの分野では英語の「ascending order」を略した「asc」と呼ばれます。

降順とは

降順とは、値が大きい順から小さい順へ並べる事を言います。昇順の逆ですね。

例えば、受信したメールが日付の新しい順に並んでいるのは降順という事になります。

数字だと「7、8、9、10・・・」、ひらがなの場合は「ん、を、わ」の順です。

プログラムの分野では英語の「descending order」を略した「desc」と呼ばれます。

昇順・降順の覚え方

画像:階段のイメージで覚える昇順・降順

昇順・降順の覚え方として、よく階段の昇り降りやエレベーターに例えられます。

「昇り降り」の言葉通り、昇順は昇る訳ですからどんどん増えていくイメージですね。「下から上へ」「左から右へ」と考えると、日付けなども分かり易いです。

逆に降順は降りるので、どんどん減少していくイメージ。「上から下へ」「右から左へ」逆行し後退していく訳です。

「昇順は若い順」「降順は古い順」という考え方は混乱の元なのでやめましょう。日付などには当てはまらないからです。

まとめ:昇順と降順

昇順と降順はデータの並べ替えに使われる方法です。階段をイメージすると分かり易いです。

  • 昇順とは値が小さい順から大きい順へ並べる事
  • 降順とは値が大きい順から小さい順へ並べる事

昇順、降順の並び方がどっちか迷ったら思いだしてみて下さいね。