【2023年】エクセル超初心者向けおすすめ本で使い方を独学する

画像:エクセル初心者が独学に使えるおすすめ本

エクセル(Excel)とは表作成や計算に特化しているだけでなく、データをまとめた資料作成などにも使える表計算ソフト。

仕事では欠かせないツールの為、エクセルを使える事は就職や転職において有利になります。新入社員であれば同期に差をつける事も可能。ただでさえ新入社員研修で大変ですから出来た方が楽です。

学生なら早めに習得すべきスキルであり、独学できるのでエクセル本は持っておきたい1冊だと思います。

とは言え、エクセルはとても多機能なアプリ。初心者で独学するなら、基本から使い方を練習出来るタイプのエクセル本がおすすめ。足りなければ、その後で自分の目的に合った本を選べば習得が早いです。

そこで今回は、

  1. エクセル超初心者で基本操作から使い方を勉強したい方
  2. エクセルでやりたい事を逆引きで素早く知りたい方
  3. MOSの試験対策用の参考書として使いたい方

この様な目的別で役立つエクセル本を紹介していきます。Googleスプレッドシートと似てる部分も多いので勉強するならコスパも良いです。

もし仕事中ならYouTube動画は見れないですし、エクセル本が手元にあれば安心ですね。

エクセル本を選ぶポイントはコレ

エクセルは多機能な反面、何がしたいのか目的がないと覚えるのが大変です。

  • 今の仕事で活かせる使い方を知りたいのか?
  • 就職で有利になる資格を取りたいのか?

全くのエクセル超初心者なら基本操作を練習しながら学べるものがおすすめ。いきなりグラフや表を作るよりも理解しやすいです。

それなりに使いこなせているのであれば、目的別に逆引き出来るものが便利です。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)を考えているなら、試験の対策本を使うのがおすすめです。

エクセルのバージョンは要確認!

エクセルに限らず、最近のアプリはオンラインやクラウドなどのウェブ版とデスクトップにダウンロードして使うデスクトップ版があります。

書籍では古いバージョンのものが紛れています。現在、特に理由が無いのであれば「Excel 2021」「Microsoft 365」対応の物を選びましょう。

操作しながら学べる本を選ぶ

エクセル本を選ぶ際には、エクセルを実際に操作しながら学ぶことの出来る本がおすすめ。

エクセル操作ができる本を選ぶことによってただ本を読むことに比べて頭の中にエクセルの知識が定着しやすくなります。

ウェブサイトからサンプルの練習用データをダウンロード出来るものが便利です。

YouTubeで勉強すれば良いのでは?

はっきり言っておすすめしません。モニターを一つしか繋いでいないデスクトップPCや、ノートパソコンでは、動画とエクセルを切り替えなければいけないので、画面が狭すぎて勉強になりません。

デスクトップのパソコンでモニターを2つ用意するなら勉強しやすいですが、再生時間に無駄が多すぎます。

そもそも動画の再生と停止を繰り返しつつエクセルを操作するよりも、本を見ながらパソコンを操作した方が圧倒的に理解しやすいです。

ある程度使いこなせるようになれば操作に余裕も出来るので、どうしても分からない部分だけを動画で見ればOK。

「実際の操作画面が見れると理解しやすい」と考えがちですが、それはエクセル本を読んでも理解出来ない時だけです。

エクセル超初心者で基本操作から勉強するなら

エクセル初心者でも分かり易く、安心して勉強出来るように書かれたものを紹介します。内容はどれも充実しており、間違いなくエクセル初心者におすすめです。

更に言うなら、機能の使い方の解説以外にも、実際に何かのデータ表をサンプルで見れるものが良いです。

何故かというと、いざデータ表を作る際、どんな風に機能を組み込むべきなのか迷うから。

出来れば覚えた機能を上手く活用したいですよね。よくできたデータ表は、大抵複数の機能を組み合わせて作られています。

使い方だけでなく、お手本としてサンプルのデータ表があれば自分が作る際の参考になります。

Excel 最強の教科書[完全版]

画像:Excel最強の教科書 エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

「基本ルール」と「実践テクニック」を余すことなく一挙に解説。誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウが一冊に凝縮されています。

画像:Excel最強の教科書 エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

「基本ルール」と「実践テクニック」を余すことなく一挙に解説。誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウが一冊に凝縮されています。

Amazonでサンプルを見る:Excel 最強の教科書

一番売れているだけあって、Excelを習得するための考え方やエクセル本としてのコンセプトが素晴らしいです。

著者によれば、暗記するのではなく「そういう方法があるのか」といった事をざっと見るだけでOK。後日、本に書いてあったテクニックを思い出せればシメたもの。その時にこの本を見ればよいとの事。

もうホントにコレです。分からなかったら本を開く。で、練習としてやってみるの繰り返しで自然と身に着いていきます。

基礎から丁寧に解説してあり、初心者だけでなく、中級者・上級者でも十分に役立つ内容がしっかり載っていました。

ボリュームもあり、仕事で使えるテクニックがまんべんなく学べるので1冊持っていると重宝します。

対応バージョン Excel 2021、2019、Microsoft 365
■目次
  • Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方
  • Chapter 02 仕事が速い人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック
  • Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選
  • Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章
  • Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック
  • Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方
  • Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方
  • Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱うための5つのポイント
  • Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方
  • Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める
  • Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状

Excel基本&時短ワザ[完全版]第2版

画像:Excel基本&時短ワザ エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

かわいいイラストで要点をまとめて分かり易く書かれているので、文字や数字だらけの解説に拒否感のある人におすすめです。

画像:Excel基本&時短ワザ エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

かわいいイラストで要点をまとめて分かり易く書かれているので、文字や数字だらけの解説に拒否感のある人におすすめです。

Amazonでサンプルを見る:Excel基本&時短ワザ[完全版]

ショートカットや見やすい表の作り方など、タイトル通り時短ワザがギュッと詰まった1冊です。気軽に読めるのも良い感じです。

効率よく作業できるのってやっぱり凄く大事。仕事だと作業が速ければ、それだけで単純に評価もされやすいですよね。

対応バージョンExcel 2021、2019、Microsoft 365
■目次
  • Chapter1 キーボード操作で時短テク
  • Chapter2 押さえておきたい基本操作の時短ワザ
  • Chapter3 正確で効率的な文書作成の時短術
  • Chapter4 数式と関数で集計する時短ワザ
  • Chapter5 並べ替えと抽出でデータ分析の時短術
  • Chapter6 魅力的なグラフの作成ワザ
  • Chapter7 ピボットテーブルで分析の達人になる
  • Chapter8 マクロを使った処理の自動化で究極の時短術

マンガでわかる Excel

図解:マンガでわかるExcel エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

こちらはマンガ形式でイラストを使った解説が分かり易いです。マンガの部分が多く感じるかもしれません。

図解:マンガでわかるExcel エクセルのおすすめ本

おすすめポイント

こちらはマンガ形式でイラストを使った解説が分かり易いです。マンガの部分が多く感じるかもしれません。

Amazonでサンプルを見る:マンガでわかる Excel

文字と数字ばかりでの説明が苦手な人向けです。最初の1冊として読んでおくとその後の理解が早いです。

同じマンガでも、しっかり取り組みたい方は先に紹介した「Excel基本&時短ワザ[完全版]第2版」の方が合っていると思います。

内容としては7日間の講義を受けているという設定で、1日目「Excelとは何か?」といった初歩レベルから学ぶ事が出来ます。ちょっと物足りないかも。

■目次
  • DAY1 Excelって何ですか?
  • DAY2 Excel基礎の基礎!
  • DAY3 データを思うがまま整理!
  • DAY4 関数はどうやって使うの?
  • DAY5 こんな書類が作りたかった!
  • DAY6 これで失敗なし!正しい印刷
  • DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!
対応バージョンExcel 2019、Microsoft 365

どれも違うな~って感じる方は、Udemyのセールを利用してエクセルの動画コースを検討してはいかがでしょう?価格は書籍と同じくらいです。

やりたい事を逆引きするなら エクセル中級者向け

エクセルで基本的な操作や使い勝手が分かってくると、やりたい事や作りたい物が必ず出てきます。

でも、実際やろうとすると手が止まるんです。そんな時の為に使うのが逆引き本です。

基本がわかっているので大体の目星を付けて探せます。こんな感じでやっていくと、表の作り方やグラフの作り方など、出来る事がどんどん増えていきますよ!

見やすい表やグラフの作り方など、クオリティを上げるコツも解説してありますので必見です。

逆引き! Excel実務ワザ大全

画像:逆引き!Excel実務ワザ大全 エクセルおすすめ本

おすすめポイント

現場で遭遇する「こうしたい」「こんなことはできないか?」という事例を基に、それを解決する方法や実践テクニックをまとめた1冊です。

画像:逆引き!Excel実務ワザ大全 エクセルおすすめ本

おすすめポイント

現場で遭遇する「こうしたい」「こんなことはできないか?」という事例を基に、それを解決する方法や実践テクニックをまとめた1冊です。

Amazon:逆引き! Excel実務ワザ大全

「これどこで使うの?」といったものではなく、データ入力や表計算など仕事でよく使う内容なのでまさに実践テクニックですね。仕事の業務など、今すぐにやりたい事がある人に向いています。

また、「180°開く製本」が特長なのですが、実際のパソコン操作をしながらの確認が非常に楽です。本を見ながらパソコン操作をしていると、手元の本が勝手に閉じてしまう事ってありますよね。

■解説している実務ワザの例
  • 1から100までの連番を一発でぴったり自動入力する
  • 数値に「cm」や「円」などの単位を付けたまま計算する
  • 入力は半角のみとし、全角だとエラーを出して受け付けない
  • 作成済みの表の各行に、1行ずつ空白行を一括挿入する
  • 未入力のセルに自動で色を付け、入力の必要性を気付かせる
  • ピボットテーブルで月ごとや四半期ごとに売上を集計
  • 顧客名簿を地域別や年代別に分類して人数を調べる
  • 支給額や控除額に上限を設けて自動計算する
  • 「翌月10日」の支払期限を自動計算、休日なら「翌営業日」とする
  • 予定表やシフト表の土日祝日に自動で色を付ける
  • 名簿の重複データを検出し、目視で確認できるように一覧表示
  • 2つに分かれた表を、共通項を手掛かりに結合して1つにする
  • 2つの表を比較して、一方に欠けているデータを見つける
  • 全角⇔半角、大文字⇔小文字、カタカナ⇔ひらがなを一括変換
  • 8桁の数値で入力された日付を「日付データ」に変換する
対応バージョンExcel 2016以降、Microsoft 365

いちばん詳しいExcel関数大事典

画像:Excel関数大辞典

おすすめポイント

Excelの醍醐味は何といっても関数。でも苦手な方はとても多いです。こちらの本はExcel関数全486個を実際の使用例を使って解説。巻末にある基本知識もかなり役立ちます。

画像:Excel関数大辞典

おすすめポイント

Excelの醍醐味は何といっても関数。でも苦手な方はとても多いです。こちらの本はExcel関数全486個を実際の使用例を使って解説。巻末にある基本知識もかなり役立ちます。

使えたら便利なテクニックを沢山紹介していますので、

  • この関数どうやって使うんだっけ?
  • この資料作るときはどんな関数使えばいいんだろう?
  • この関数とあの関数を上手く組み合わせたい!

と言った時は目次を見返してみてください。思わぬ便利な関数が見つかる事がありますよ。

対応バージョンExcel 2013、2016、2019、Microsoft 365

MOSの試験対策教材として使うなら

オフィス系のアプリを使えると言っても実際の所、レベルは人それぞれ。そういった事から、即戦力が求められる就職や転職ではスキルの証明が必要です。

MOSとは
エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。

せっかく勉強しているのなら、そのまま資格を取ってしまうのも良いかも知れませんね。

MOS公式サイトへ

MOS Excel 365&2019 Expert対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) 

オフィスのアプリごとに資格が分かれており、「一般レベル」と「上級レベル(エキスパート)」があります。個人的に一般レベルは受けなくて良いと思います。

上級レベル(エキスパート)はマクロ作成などもありますが、問題集付きの対策テキストがあります。試験対策ならこの様に実践的な問題集はおすすめです。

紹介した問題集は、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。

スキルのチェックシート付きなので、試験前に苦手な所を対策する事も可能です。

ExcelとGoogleスプレッドシートの違い

ExcelとGoogleスプレッドシートはとても似ています。逆に、何が違うのかを知っておけば使った事が無くてもすぐに対応出来るはず。

そこで、ExcelとGoogleスプレッドシートの違いをまとめてみました。

Microsoft Excel の場合スプレッドシート(ウェブ版)の場合
Web 用 Excel で共同編集スプレッドシートでリアルタイムで共同編集
Web 用 Excel で共有、または共有ワークブックを使用スプレッドシートから直接共有
SharePoint または OneDrive を使用して自動的に保存Google ドライブに自動的に保存
OneDrive で履歴やバージョン履歴を使用して版を管理変更履歴で版を管理
数式を追加、数式オートコンプリートで候補を使用数式を追加、テキストの入力時に表示される数式の候補を使用
マクロを記録、VBE を使用マクロを記録、Google Apps Script を使用
フィルタを作成フィルタとフィルタ表示を作成
おすすめピボットテーブルを挿入、または手動で作成ピボット テーブルを手動で作成、またはデータ探索を使用して自動で作成
グラフを手動で作成グラフを手動で作成、またはデータ探索を使用して自動で作成
OneDrive で通知を設定スプレッドシートで通知を設定

違いと言っても実際はとても良く似ています。大抵の物は直感的に理解出来るのでExcelを使えるようになればGoogleスプレッドシートの理解も早いです。

まとめ

エクセルの使い方はサンプルを真似して練習すると覚えやすいです。基本操作ならネットで調べたり、動画で見る前に、エクセル本を一通り順番にやった方が早いです。

表作成やグラフ作成、データの計算やシートの活用方法などの上手な使い方は後からでも十分です。

就職・転職でオフィス系のアプリが使える事は必須のスキルなので、時間のある時に少しずつでも良いので練習してみて下さいね。

エクセルの習得は、学生なら学業は勿論、将来仕事をする上でも役に立ちますよ。

画像:Udemyセールはいつ?失敗しない購入のタイミングとコース選び。