Googleフォームは無料でアンケートが作成できるオンラインツールです。フォームの使い方も簡単で、「手軽にアンケートを取りたいな」と思った時に、まずはこのGoogleフォームを活用する企業はとても多いです。
その理由は、プログラムの知識が無いマーケティング担当者でもアンケートフォームを作り上げる事が出来るから。
活用方法はお客様相手だけでなく、社内アンケート用にも使えます。学校なら学生向けのアンケートなどです。
一度Googleフォームの作り方を理解すれば応用も意外と簡単で、回答によって次の質問内容を分岐させるといった事も可能。回答もGoogleスプレッドシートに集計出来るので便利です。
そこで、この記事では以下の内容を基本から解説していきます。
- Googleフォームの作り方の流れと基本機能
- Googleフォームで使える質問項目の特徴
簡単なアンケートであれば、Googleフォームの基本機能だけで作成出来ます。
基本を理解した後は、質問を分岐させるといったアンケートに挑戦してみて下さい。作成例と詳細な解説を載せた記事を用意しました。
この記事の目次
Googleフォームで出来ること
GoogleフォームとはGoogleが提供する無料のアンケート作成アプリ。GmailやGoogleドキュメント等と同じで、Googleのアカウントがあればアンケートフォームを作成する事が出来ます。
このアンケートフォームは以下の様な活用方法が考えられます。
- お客様から感想を書いてもらう
- キャンペーンへの申し込み受付
- イベントの出欠確認
オンラインのアンケートなので、フォームの設定や作成側の運用方法によって応用は色々考えられます。
Googleフォームは【質問】【回答】【設定】に分かれており、まずは【質問】の項目でアンケートフォームを作っていきます。
【回答】項目ではアンケートの回答はグラフ化して分析したり、Googleスプレッドシートに集計結果を記録していく事も出来ます。
【設定】項目では作成したアンケートフォームをメールにリンク先を張ったり、QRコードを添付してアクセスしてもらう事が出来ます。
回答の収集や保護する方法など、フォームを活用していく上で重要な設定も行う事が出来ます。
Googleフォームを作るのに必要な物
Googleフォームを作るにはGoogleのアカウントが必要です。仕事で運用するのであれば、会社から提供されたアカウントを使いましょう。
アカウントに権限を与えれば複数人での編集も可能です。
ちなみにアンケートはレスポンシブに対応しているので、スマホでのアンケート作成や、回答してもらう事も可能です。
※スマホ用の公式アプリは有りません。
あえてテンプレートは使わない
初めてGoogleフォームを使う方はテンプレートを使いたいかもしれません。ですが、探しているものにぴったりのテンプレートは意外と見つかりません。
実際の所、空白から作り始めた方が自分好みのものを作り易いです。基本を理解してカスタマイズした方が早いです。
次からは空白状態からフォームを新規作成する手順を解説していきます。
Googleフォームの作り方の基本と機能解説
Googleフォームの利用はスマホでも出来ますが、作成する場合はPCの方が断然作業しやすいです。
フォーム作成は以下のいずれかで始めます。
- Googleフォーム(docs.google.com/forms)にログインして始める
- Googleドライブから始める
- 「新規」→「Googleフォーム」から
- Googleスプレッドシートから始める
- 「ツール」→「新しいフォームを作成」から
運用するGoogleアカウントでログインしておいてください。
フォームの新規作成
「新しいフォームを作成」にある【空白】をクリックします。

フォームのタイトルと説明を入力
フォームのタイトルとフォーム内容の概要を入力する事が出来ます。
また、最初に質問エリアが一つ用意されています。

- このアンケートフォームのタイトルです。
- アンケートの目的が分かる様な説明を入れます。
- はじめに一つだけ質問内容が用意されています。このフォームの内容を【トピック】と呼びます。質問にもタイトルや説明を付ける事が出来ます。
- 質問は画面右の「」アイコンから追加する事も出来ます。質問以外にもフォームに追加できるコンテンツがあります。
追加できるコンテンツの種類
画面の右にあるコンテンツは上から順に、
- 質問を追加
- 1つのセクションに複数の質問を入れる事ができます。
- 質問をインポート
- 過去に作ったフォームから再利用したい質問を読み込みます。
- タイトルと説明を追加
- セクションの間にタイトルと説明を入れます。
- 画像を追加
- 質問や回答の選択肢に画像を追加します。
- 動画を追加
- 質問の前後であればYouTube動画を追加します。
- セクションを追加
- 新しいセクションを追加します。
セクションを追加する
質問が複数ある時はセクション毎にまとめると分かり易いです。他にも、自社サービスが複数ある時はサービス毎にセクションで分けるといった感じです。
また、回答内容ごとに、次の質問の分岐先としてセクションを使います。振り分け先がわかる様にセクションにタイトルを付けておきます。

この様に、セクションを作り質問を追加していく作業を繰り返していきます。
セクションはタイトルの右にある三点リーダー「︙」から、並び順を移動したり、削除する事も簡単なので、間違えても安心です。
質問内容に合わせてフォームの質問形式を使い分ける事で、回答しやすい上手なフォームが出来上がります。
質問の答えやすさはフォームの質問形式の設定で決まります。選択肢から選んで貰うのか、文章で記述して貰うのかでも随分違います。
どんな質問形式があるのか、種類を紹介していきます。
フォームの質問形式の種類

選べる質問形式は大きく5タイプに分けられます。質問内容に応じて最適な形式を選んでください。
画像ではラジオボタンが選ばれていますが、クリックすると他の質問形式が表示されます。
記述式の質問
記述式 | 短い目の文章で自由に書いてもらう機能。 |
段落 | 1段落以上の長い回答を記入できます。記述ルールの設定が可能です。 |
何でも好き勝手に書かれても困りますよね?それを防ぐために、記述ルールの設定が可能です。
Googleドキュメント:フォームのルールを設定する
リストから選択する形式の質問
ラジオボタン | 選択肢の中から1つだけを選んでもらう機能。 |
チェックボックス | 選択肢の中から、該当するものを複数選択出来る機能。 |
プルダウン | 選択肢の中からプルダウン形式で1つだけを選んでもらう機能。 |
【ラジオボタン】【チェックボタン】では選択肢に「その他」を追加しておけば、該当するものが無い時などに回答者が文字を記入する事が出来ます。
また、それぞれの質問形式は、回答に応じて特定のセクションへ移動する様に設定が出来ます。分岐先のセクションは先に作っておくと便利です。
ファイルをアップロードする形式の質問
ファイルのアップロード | 回答としてファイルをアップロード出来る機能。 |
アップロード可能なファイルの種類や最大ファイルサイズを選択出来ます。回答者はGoogleアカウントにログインする必要があります。
グリッドから選択する形式の質問
均等目盛 | 「0~10」まで、数値の目盛を使った段階で評価する機能。 |
選択式(グリッド) | 1行につき選択肢の中から1つだけを選んでもらう機能。 |
チェックボックス (グリッド) | 1行につき1つ以上の、該当する選択肢を複数選択出来る機能。 |
【選択式(グリッド)】【チェックボックス(グリッド)】の仕組みはラジオボタンやチェックボックスと同じです。行と列の2軸になっており、項目は複数行でも選択肢は各行で共通している場合はこちらが便利です。
初期設定では、選択肢を1つも選択しない事も可能になっています。逆に、各行で1つは選択するよう必須にする事も出来ます。
行の並び順で回答に偏りが出ると予想される時には、行の順序を並び替えてシャッフルする設定もあります。
シャッフルの条件は、新しい回答者がフォームを開くたびに、質問や回答の選択肢が異なる順序で表示されます。また、1件のメールアドレスにつき1回だけシャッフルされます。
日付や形式を記入する形式の質問
日付 | 回答者が任意の日付を記入できる機能。 |
時刻 | 回答者が時刻か経過時間を記入出来る機能。 |
回答者はボックスに任意の日付を記入できます。時刻や経過時間を記入する事も可能です。
質問(トピック)エリアの使い方

- 説明
- 質問についての説明を加える事が出来ます。
- 回答に応じてセクションに移動
- その選択肢を選んだ場合、どのセクションへ移動するのか選ぶことが出来ます。これにより質問の分岐が可能になります。
質問内容によっては必ず答えて欲しい項目もある事でしょう。その場合は、質問エリアの下にある【必須】ボタンをクリックします。
質問エリアを丸ごと複製したり、不要な物をゴミ箱のアイコンで削除する事も出来ます。
まとめ、フォーム作成と基本機能の紹介
この記事では、基本機能の紹介とGoogleフォーム作成の簡単な流れを紹介しました。
シンプルなアンケートなら十分作れると思います。応用すれば質問を分岐させる様な凝ったアンケートも作成可能です。
設定を変える事で、運用や管理しやすいアンケートフォームになります。回答をGoogleスプレッドシートに集計すれば大変便利です。是非、活用してみてくださいね。