iPadを画面分割できるマルチタスクという便利機能があるのはご存じでしょうか?絶対に知っておくべきタブレット機能の1つです。
この記事で解説するiPadのマルチタスク機能を使えば、2つのアプリの表示・非表示を簡単に切り替えたり、並べて表示する事も可能です。
2画面に分割して使うことで、勉強や仕事でも作業効率がグッと上がりますので、是非使ってくださいね。
アプリがマルチタスク機能に対応している必要があります。
この記事の目次
マルチタスクの種類は3つ
マルチタスク機能とは、起動させた2つのアプリを画面分割して左右で同時に見れる機能。この画面分割での表示方法は3種類あります。
- Split View(スプリットビュー)
- Slide Over(スプリットオーバー)
- センターウインドウ
順番に特徴を説明しますね(ちなみに、上下で画面2分割は出来ません)。
Split View(スプリットビュー)

画面分割してアプリを横に並べて表示させる事が出来ます。重なってどちらかのアプリが隠れたりする事もありません。
iPad内での画面分割比率もアプリ間をドラッグすれば変えられます。
片方のアプリでコピーしたテキストをもう片方のアプリにペーストするなど、連携させて使うと便利です。
ブラウザとメモアプリ、スプレッドシート等と一緒に使うのがおすすめ。
Split Over(スプリットオーバー)

片方のアプリが小さいサイズになり、常に重なって表示されます。
通常、アクティブでないアプリは隠れてしまうのですが、このSlide Overではどちらも隠れる事無く表示された状態のままです。
面倒なのは、アプリが重なっている部分は内容が見えない事。
その場合、小さい方のアプリ画面の端でフリックすれば、表示位置を左右に移動させられます。
もしくは、画面上部のマルチタスクボタン「…」から左右切り替えのアイコンをタップすれば簡単です。
手前のアプリで表示させたデータを見ながら、内容を比較したりチェックする時には便利な機能です。
センターウィンドウ

画面分割ではなく、1つのアプリを全画面表示で使う通常の表示方法。
画面分割させないので表示エリアが大きく、ブラウザでネット検索や動画の視聴に便利です。
アプリを立ち上げた時の状態がセンターウィンドウです。
画面分割を全画面に戻すのに便利。この場合、アプリは2つとも開いたままです。
マルチタスクメニューはどこから使える?
マルチタスクメニューは、マルチタスクボタンやDockから使うのがおすすめ。順番に解説しますね。
マルチタスクボタンから使う方法

マルチタスクボタンから他のアプリを表示させるには、
- まず使いたいアプリを開き、画面上部にあるマルチタスクボタン「…」をタップします。
- 先に紹介した3つの画面分割方法がアイコン表示されるので選んでタップ。
左から「センターウィンドウ」「Split View」「Slide Over」
次に、何かもう一つ別のアプリを開きます。たったこれだけです。
Dockから使う方法
画面分割は、Dockからも使う事が出来ます。
Dockとは、iPad画面下部にあるアプリを格納しているエリアの事です。
- Dockで表示させたいアプリを長押しし、上方向にドラッグして Dock の外に出します。
- Dockで2つ目のアプリを長押しし、上方向にドラッグして Dock の外に出します。
- 先に開いているアプリの上にドラッグすると「Slide Over」
- アプリの端にドラッグすると「Split View」で開くことが出来ます。
iPadの画面分割を解除する簡単な方法
画面分割の解除方法は、通常通りにアプリを閉じる方法が簡単です。
iPadの丸いホームボタンを素早く2度押しし、閉じたいアプリを上に向かってシュッとフリックすればOK。
iPadの画面分割を解除できない時は?
画面分割を利用している時に、新たに同じアプリを開くと全画面表示になりますが解除出来た訳では有りません。
新たなアプリが手前に全画面表示されているだけです。画面分割を解除する場合は上で説明した方法で不要な方のアプリを閉じましょう。
まとめ:iPadの画面分割のやり方
iPadの便利機能である画面分割を使う事で、使い易さと作業効率が格段に上がります。
ちょっとした事ですが知らない人も多いので、是非試してくださいね。
僕は今使っているiPad(第9世代)の使い勝手が格段に良くなりました。