Teamsのダウンロードからよく使う基本機能までを解説

画像:Teamsのダウンロード手順からよく使う基本機能までを解説

Teamsを使えば、基本的なチャットでのやり取りから、会議・音声通話、ファイル共有など、チームメンバー間での円滑な作業が可能です。

リモートワークの普及によりビデオ会議として使う企業も多いですが、チャットを使えば相手の作業の手を止める事無くコミュニケーションが取れます。

Teamsをダウンロードし、Microsoftのアカウントでログインすればすぐにでも利用可能です。その為、現在では一般企業においても普通に利用されています。

Teamsは以下の様に、PCからスマホまで様々な環境に対応しています。

対応環境Windows、Mac、iPhone、Android

PCではデスクトップにダウンロードして使う方法とブラウザで使う方法があります。ブラウザ版は機能の制限がある為、デスクトップ版の利用がおすすめです。

ここではTeamsのダウンロードから使い方の基本までを解説します。え、知らないの?って言われない為にも、軽く目を通しておくと良いです。

Teamsのダウンロード

Teamsを使用できる環境は複数あり、PCではWindowsとMac、スマホではiOSとAndroidがあります。
同じアカウントで違う環境のTeamsにログインすれば、オフィスや外出先など関係なく利用出来ます。

ここではWindowsのデスクトップ版のダウンロード方法を説明します。

まずはアカウント作成とメールアドレスを用意する

画像:マイクロソフトのアカウント作成、サインアップはここから。

Teamsを利用するには、Microsoftのアカウント作成とメールアドレスが必要です。

もしMicrosoftのアカウント作成がまだなら、【無料でサインアップ】から作成します。

STEP

入力画面が開くので、メールアドレスとパスワードを設定

STEP

確認用のコードがメールに届く

STEP

届いたコードを入力すればアカウント作成が完了

Teamsを会社や学校で利用する場合、すでにMicrosoftのアカウント設定やメールアドレスが用意されているかも知れません。
その場合は、そちらのアカウントとメールアドレスでTeamsにログインして下さい。

アカウント作成とメールアドレスの用意が出来たら、Teamsのダウンロードページへアクセスします。

画像:Teamsのダウンロード。職場や学校向け。

ダウンロードからインストールまでの手順としては、

STEP

Teamsをダウンロード】のボタンをクリック

STEP

TeamsSetup_c_w_.exe】というファイルの保存先を聞かれる

STEP

ファイルをデスクトップなど、分かり易いところにダウンロードする

STEP

ダウンロードファイルをクリックするとTeamsのインストールが開始される

マイクロソフトに【サインイン】し、任意のメールアドレスを入力します(仕事や学校で用意されたメールアドレスなど)。

Teams 無料版と有料版の違い

Teamsは無料版(クラシック)と有料版があり、その機能には差があります。さらに家庭向けと企業向けでの違いもあります。

通常は【職場(企業)や学校】向けをダウンロードして利用するかと思います。
ここでは、2023年4月12日以降に提供される無料版と有料版の違いを簡単に紹介します。

2023年4月12日を過ぎるとMicrosoft Teams 無料版 (クラシック)は利用出来なくなります。機能制限された新しい無料版に切り替える必要があります

会社でMicrosoft 365のサブスクリプション契約をしていれば今まで通りなので関係ないかも知れません。

どの有料プランも1か月間の無料期間があります。

Teamsの無料版と有料版の機能比較表

機能Microsoft Teams 無料版 (クラシック)Microsoft Teams 365 Business Standard
チャット、通話、会議メンバーの最大数組織あたり300人組織あたり300人、エンタープライズライセンスでは無制限にすることも可能
ファイルストレージ1ユーザーあたり2GBと、共有ストレージ10GB1ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ
画面の共有
電話および音声会議×

引用元:Microsoft Teams とMicrosoft Teams 無料版 (クラシック)の違い

有料版の機能は何が違う?

有料プランの種類によっても機能に違いがあり、必要ない機能もあるでしょう。

例えば、ウェビナーの開催や顧客の予約を管理、アクセスとデータの制御といった機能が必要かどうかは企業によります。

どんな企業でも役に立つ有料版の機能には以下の様な物があります。

  • チームのチャット、会議、ファイル、アプリをTeamsでまとめて管理
  • オンライン会議の参加者数や開催時間の上限が増える
  • Teams デスクトップおよびモバイル アプリの利用

中小企業であれば高機能すぎるものは使わないです。

中小規模企業を念頭に置いて専用に設計された「Teams Essentials」が、最も新しいバージョンのTeamsです。

次に、実際によく使う基本機能の概要を紹介していきます。

Teamsの使い方、よく使う基本機能を紹介

Teamsのよく使う機能を紹介します。どんな事が出来るのか概要を知っておけば、使い方を迷わず済みますよ。

職種によっても違いますが、以下の3つの基本機能をよく使います。

  • グループチャット
  • ファイルの共有
  • ビデオ会議

中でも圧倒的にグループチャットの利用が多いです。リモートワークでビデオ会議をする事も多くなりましたね。

グループチャット

プロジェクト毎に専用のチャット部屋を作り、そこに参加したメンバー同士でリアルタイムに情報共有が出来ます。まさにTeamsのメインはこのチャット機能です。

チャットなら連絡相手の邪魔になりませんし、自分の好きなタイミングでチャットが出来ます。やり取り自体も残るので、備忘録としても使えます。

しかしながら、かなりの人がチャットの改行方法で戸惑う様です。以下の記事も参考にして下さいね。

画像:Teamsの改行方法とEnterキーで誤送信した際の対処法

ファイルの共有

ファイル共有もチャットと同じ感覚でドラッグ&ドロップすれば簡単です。画像ファイルは勿論、ExcelやWordなどもリンク先を編集出来ます。

ビデオ会議

有料のTeamsなら最大300人までビデオ会議に参加可能(最長30時間)。

プロジェクトメンバーで画面共有して資料の確認なども出来るので、チャットとうまく使い分けると便利。

まとめ:Teamsのダウンロード方法と基本機能

Teamsを使うにはMicrosoftのアカウントを取得し、職場や学校で使うメールアドレスを入力すれば、今すぐにでも始める事が出来ます。

リモートワークの普及により、Teamsを導入している一般企業も多くなっています。

もし使った事が無くても、Teamsがどんなアプリなのか概要だけでも知っておけば安心ですよ。

画像:Teamsの改行方法とEnterキーで誤送信した際の対処法