結論から言うと、もしブログを始めようか迷っているならやるべきです。
読んでもらえるか悩んでいるなら心配無用です。あなたが実際にこのブログを見ているように、他の誰かもあなたの書いたブログを見る可能性はあります。
自分が興味ある事や悩んでいる事は他の誰かも同じです。
大事なのは、誰かに読んでもらう事を前提に書くという事です。
ブログの目的が広告収入でもかまいませんが、実はそれ以外にもブログをやるメリットが沢山あります。
具体的に紹介しますので、あてはまれば是非始めましょう。
ブログは見るだけよりも、書く方が楽しいですよ。
この記事の目次
そもそもブログをやる意味や目的は?
ブログを書く目的は人それぞれ。個人ブログであれば好きな事を書けばOKです。
週にどれくらい書かなければダメといった決まりはありませんし、「書きたい事があれば書く」で大丈夫。
ただし、ブログの目的はしっかり決めておく方がよいです。目的が無いと自分の中での優先度が低くなり、忙しいなどと理由を付けて辞めてしまいます。
多くの人気ブロガーに共通している目的は大きく分けると4つあります。
目的1.趣味や日記で多くの人と繋がるため
趣味や自分の好きな事を書いていると楽しいですし、SNSを活用すればブログは結構読んでもらいやすいです。
趣味の記録用として、考えている事や感じた事を書いている人も多いです。
ブログやSNSを通じて共通の仲間が出来る事でモチベーションも上がります。趣味が高じて仕事になる事もあります。
目的2.ビジネスの集客のため
ブログでアクセスが増えると自分のやっているビジネスの宣伝にもなりますし、場合によっては仕事の依頼が来る事もあります。
よく知らない人よりも、ブログやSNSで認知されている人の方が信用されるんですね。実績もわかるので個人で活動されている人は絶対やるべきです。
注意点として、ブログの読者やSNSのフォロワーは将来のお客様でもあります。信用を失いかねない迂闊な事は書かないようにしましょう。
目的3.スキルを見せるポートフォリオとして
ジャンルは何でもよいと思いますが、仕事で何かを制作しているだとか、資格の必要な専門職に就いている人などはブログのネタとして何かを書いてはどうでしょうか?
貴重な専門性のある話として興味を持ってもらいやすいです。守秘義務や著作権などのルールは守ってくださいね。
専門性はGoogleがサイトの評価として E-A-Tも重要視しているので、当てはまる人は人気ブログになる可能性も高いので特にお勧めしたいです。
- E-A-Tとは
- E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の略。E-A-Tが高いと、そのWebサイトやページの品質評価が高まります。検索順位への影響も考えられるので、SEOとしても重要です。
たとえ専門家でなくても特定の分野に詳しく、読者に役立つ有益な情報を沢山発信し続けている事が大事です。
Google検索セントラル:品質評価ガイドライン
ブログで認知されていけば、そこから更に別の大きな仕事につながったり、次に説明する広告収入につながりやすくなります。
目的4.広告収入のため
必ずしも「ブログ=広告収入」ではありません。むしろ副産物です。
自由気ままにブログを書くのではなく、アクセスを上げる為の知識を習得しブログ記事をリライトするなどの改善を加えてブログを運営していきます。
上手くいったとしても結果が出るまでには時間が掛かる為、殆どの人が辞めてしまいます。逆に言えば、興味のあるテーマで上手く続けていければ不労所得を得られるかも知れません。
ブログ記事はすぐに沢山の方に読んでもらえる訳ではなく、検索結果で上位表示してもらえる事も難しいです。SEO対策をしっかり施しても数か月は様子をみましょう。
総務省によると1年継続している(月に1度は更新)ブログは30%だそうです。情報が古いのと継続条件が月1回というのが甘いという意見もありますが、まぁ実際そんなものだと思います。
つまり継続出来ればそれだけでライバルが勝手に消えていくんですね。
ちなみに、ブログで結果を求めるなら間違いなくWordPress一択です。ブログ立ち上げまでにすべき事を記事にまとめたので参考にどうぞ。
ブログとホームページの違い

ブログとホームページの違いってご存じですか?知っているようでいて実はよく知らない方も多いので簡単に説明します。
ブログは記事を書いた日付けをベースに記事を書き溜めていく形式のサイト。基本的には最新のブログ記事はページの上にどんどん表示されていきます。
過去の記事を読むのも便利ですし、ブログ記事内容に合わせてカテゴリー毎にページ分けも簡単です。
また、ブログはWordPressという仕組みを利用して書く方が圧倒的に多いです。記事は書きやすく、公開するまでの手順も簡単なのが人気の秘密です。
一方、ホームページは企業のサイトがお馴染みですね。当然ページ内容は固定で、どんどん新しいもの に置き換わるものではありません。
ちなみにホームページという呼び方は本来ウェブサイトのトップページの事。日本では間違って広まっていますが。
ブログとSNSの違い
SNSはリアルタイムで即時性が特徴です。タイムラインで瞬間的に情報を伝える事が得意である反面、時間と共にどんどん新しい情報に置き換わってしまいます。その為、過去の情報は見てもらいにくいです。
ブログを書いたらSNSで宣伝し、ブログ記事にアクセスしてもらうといった使い分けがおすすめです。
まとめ – 趣味があるならブログ化しよう
ブログを書く事は無駄にはなりませんし、世の中の人達との繋がりの場にもなります。ブログがきっかけで趣味が仕事になったり、収入につながる事もあります。
もちろん単純に好きな事を書くのも楽しいですよ。