Googleアドセンスに申請したけど審査が通らない方、または申請前にアドセンス審査の合格率を上げたい方向けの記事です。
ツイッターでは様々な情報が飛び交っていますが、何の根拠のない情報ばかりです。間違った情報を鵜吞みにしては遠回りするだけです。
そこで、この記事では以下の内容を詳細に書いています。
- アドセンス合格に関するQ&A
- アドセンス申請時にあればよい記事数
- アドセンス申請までにやっておく設定
- アドセンス申請からアドセンス審査結果の通知が来るまでの期間
- アドセンス審査でコンテンツが低評価だと言われたけど・・・
こういった事にお悩みの方は参考になるかと思います。
Google公式サイトやGoogle AdSenceの動画、実際に合格した人の情報を元にしています。
※広告は見に来た人の興味に応じて内容が変わります。
この記事の目次
Googleアドセンス審査に通らない?審査基準は?
実はGoogleアドセンスの審査基準はとても分かり易いです。公式サイトで明文化されていない部分があるのは事実ですが、きちんと読み解けば大丈夫。
Googleアドセンス審査が遅いとか難しいと思うかも知れませんが、審査に通らない人のパターンは大きく分けると2つに分けられます。
- ブログ記事やブログ自体の問題
- アドセンス申請内容の不備
これらについて解説します。
ちなみに不合格メールの、通称、腕組おじさんの名前はアンドレアスさんです。
Googleアドセンス審査の為にやっておくと良い事
当然ながらユーザーは有益な情報を求めています。検索しても記事内容が情報として良くなかったり、表示されたサイト自体の質が悪いとGoogleの検索エンジンを利用してくれません。
さらに広告主としては、おかしなサイトに広告が掲載されること自体がデメリット。
だから広告主を集めたいGoogleにとっては、良いブログ(サイト)かを選別する必要があるんですね。
信頼が有り、有益なブログである為には、気を付けるべき点があります。Googleアドセンスだけでなく、アフィリエイトなどでも必要な情報です。
- 自分のサイトや他のサイトと重複しない独自性のあるコンテンツを作る
- カテゴリー分けやメニューを活用する
- プライバシーポリシーを載せる
- お問い合わせフォームの設置
プライバシーポリシーの作成
ブログ運営での規約を明示したものになります。個人のブログやサイトであっても法律は守らなければいけません。
Google側にポリシーがある様に、ブログ運営者側にもポリシーが必要になります。
ブログ運営者として責任の所在を書く事で、信用あるブログである事を示しつつ、自身を守る事にもなります。
Googleアドセンスのプライバシーポリシーには必須コンテンツがあり、Googleアドセンスのヘルプページに内容が記載されています。ページの各項目をコピペで良いので必ず載せておきましょう。
GoogleAdSenseヘルプ:必須コンテンツ
アフィリエイトもされている方は、別途アフィリエイトに対してのポリシーを記載しておきましょう。
お問い合わせフォームの設置
ブログ運営者と何かしらの連絡手段は必要です。連絡が付かない相手だと意思疎通が図れず信用に値しません。
個人ブログで電話番号まで載せる必要はないですが、お問い合わせフォームなら問題なく設置出来ますよね。
※Googleとのやり取りは設定したメールアドレスを使いますが。
XMLサイトマップ作成
GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップを送信しましょう。XMLサイトマップはGoogleの検索エンジンがブログのサイト情報を上手く収集する為の手助けになるからです。
通常は、ワードプレスで記事を書くとXMLサイトマップが作られ、自動的にサーチコンソールにXMLサイトマップが送信されていると思います。
一般的にはYoastなどのSEO用のプラグインを使っていれば特に何もしなくて大丈夫です。
こちらから積極的にインデックスを促す場合は、サーチコンソールからXMLサイトマップを送信しましょう。
大前提:Googleのポリシーを守ろう
Googleにはブログやウェブサイトで情報を公開する際のポリシーがあります。
ポリシーとは方針や規定規約といった、いわゆるルールの事。
著作権侵害など法律やGoogleが禁止している内容の記事は当然アウトです。
ブログ記事に関して一応参考までに:Googleのパブリッシャー向け制限コンテンツ
良識をもって書いていれば大丈夫ですが、これらの理由から次の情報が必要になります。
ブログ自体によくあるミス
アドセンス合格に関するよくある質問
審査状況を表すステータスの内容は後ほど解説します。
Googleアドセンス申請の内容に不備がある?
ブログ自体に問題が無くても、ブログとGoogleアドセンスの紐づけが出来ていないケースもあります。
以下、アドセンスコードの貼り付け例。コードはサンプルです。ワードプレスなら、使用しているテーマ側で設定出来る事が多いです。
<head>
↓この部分にアドセンスコードを貼り付けます。ご自身のコードをお使いください。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1234567890123456" crossorigin="anonymous"></script>
<title>アドセンスコード貼り付けサンプル</title>
</head>
Blogger、YouTube、またはその他の AdSense パートナーを使用している場合は、アカウントの開設プロセスに違いがあるため、それぞれのサービスからAdSenseの申し込みを行ってください。
不慣れだと敬遠しがちですが、ブログ所有者の確認をする為なので必須です。SiteKitというGoogleのプラグインを使う方法もあります。
ads.txtファイルもクロール出来る様にしておきます。分からない時は以下の公式情報を参考にして下さい。
よくある失敗は、申請コードを貼り付ける段階で改行してしまう事。見た目を整えるために、エンターキーを押してはいけません。
画面幅一杯になって自動的に折り返されるのが正解です。スペースや改行はプログラムとしての意味があります。
どうしても難しい場合は次の説明を参考にしてください。
アドセンスコードを貼るのが難しい場合
通常は<head>と</head>の間にアドセンスコードを貼るのですが、以下の2つの方法のどちらかでも大丈夫です。
ブログのURLを正しく登録する
アドセンス審査に出すブログのURLに関しては以下の様な決まりがあります。
■有効なURL
example.com
www.example.com
■無効なURL
example.com/page.html
example.com/directory
example.com/?q=target
subdomain.example.com
subdomain.example.com/directory
subdomain.example.com/page.html
subdomain.example.com/?q=target
※パスやサブドメイン、パラメーターは不要です。
当然ですが、ドメイン名はタイプミスしても申請を出せてしまうので気を付けてくださいね。
アドセンス申請までにやっておく設定
- お支払先の住所登録
- 電話番号の確認手続き
- サイトとAdSenseの紐づけ
他にもサーチコンソールとGoogleアナリティクスの設定はアドセンス申請前にやっておくべきです。特にサーチコンソールはおすすめ。
なぜなら、サーチコンソールを使えばサイトマップやURL検査でインデックスを促す事が出来るだけでなく、現在のブログや記事インデックスに問題が無いかをチェック出来るからです。
インデックスと同じく、サーチコンソールの有用性は先に触れたとおりです。
ブログ記事はGoogleにインデックスされる事で初めて評価されます。記事を書いたけれどインデックスされていない状態であればGoogleも審査出来ません。
※Googleの解説動画ではサイト全体のマップが作成されるようにする事もおすすめの方法とされています。マップ(マッピング)は対応付ける事。
サーチコンソールでsitemapファイルをアップしてますよね?
この後でも解説しますが、サーチコンソールでサイト所有者の確認が出来ていれば申請用のアドセンスコードを貼る必要もありません。自分は一応貼りましたが・・。
アドセンス審査の進捗ステータスを確認する
ステータス | 意味 |
---|---|
未審査 | サイトのチェックがまだ行われていません。審査プロセスを開始するには【審査をリクエスト】をクリック。 「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」 というメッセージが表示された場合は、正しいURLが追加されているか確認してから、もう一度試して下さい。メッセージが繰り返し表示される場合は、しばらくしてからお試しを。 |
審査が必要 | サイトが無効になっているため、広告を再び掲載するには再審査が必要です。 |
要確認 | サイトで広告を表示可能な状態になっておらず、対応が必要です。 サイトで広告表示の準備が完了していない場合の対処方法を参考にどうぞ。 |
表示準備中 | Googleがサイトのチェックを実施中です。通常、審査は数日で終了しますが、2~4週間かかる場合もあります。 注: 審査の遅れの原因となるため、サイトを削除して再送信しないように。気になるかもしれませんが、審査が終了してサイトに広告を表示出来る様になれば通知されます。 |
準備完了 | サイトに広告を表示できる状態です。 |
まとめ
長くなりましたが、ひとつひとつは難しい内容ではありません。
でも、「良質なコンテンツを~」とか言われると自分の書いた記事に不安を感じますよね。
基本的には、手抜きやコピペ、不正などのポリシー違反でなければ問題なし。PV数やデザイン性も関係ありません。アフィリエイトをやっていてもOKです。
- 記事がインデックスされている事
- 必要な情報を掲載している事
- アドセンス申請にミスが無い事
記事読んだけど不安という方限定で、ツイッターでアドバイスさせて頂きます。FUERUまで。
審査に合格するまでにアフィリエイトを始めておいても良いですね。