Googleアドセンス審査が通らない?合格の審査基準や方法

図解:Googleアドセンス審査合格 申請までにやった事

Googleアドセンスに申請したけど審査が通らない方、または申請前にアドセンス審査の合格率を上げたい方向けの記事です。

ツイッターでは様々な情報が飛び交っていますが、何の根拠のない情報ばかりです。間違った情報を鵜吞みにしては遠回りするだけです。

そこで、この記事では以下の内容を詳細に書いています。

  • アドセンス合格に関するQ&A
  • アドセンス申請時にあればよい記事数
  • アドセンス申請までにやっておく設定
  • アドセンス申請からアドセンス審査結果の通知が来るまでの期間
  • アドセンス審査でコンテンツが低評価だと言われたけど・・・

こういった事にお悩みの方は参考になるかと思います。

Google公式サイトやGoogle AdSenceの動画、実際に合格した人の情報を元にしています。

※広告は見に来た人の興味に応じて内容が変わります。

Googleアドセンス審査に通らない?審査基準は?

実はGoogleアドセンスの審査基準はとても分かり易いです。公式サイトで明文化されていない部分があるのは事実ですが、きちんと読み解けば大丈夫。

Googleアドセンス審査が遅いとか難しいと思うかも知れませんが、審査に通らない人のパターンは大きく分けると2つに分けられます。

  1. ブログ記事やブログ自体の問題
  2. アドセンス申請内容の不備

これらについて解説します。

ちなみに不合格メールの、通称、腕組おじさんの名前はアンドレアスさんです。

Googleアドセンス審査の為にやっておくと良い事

当然ながらユーザーは有益な情報を求めています。検索しても記事内容が情報として良くなかったり、表示されたサイト自体の質が悪いとGoogleの検索エンジンを利用してくれません。

さらに広告主としては、おかしなサイトに広告が掲載されること自体がデメリット。
だから広告主を集めたいGoogleにとっては、良いブログ(サイト)かを選別する必要があるんですね。

信頼が有り、有益なブログである為には、気を付けるべき点があります。Googleアドセンスだけでなく、アフィリエイトなどでも必要な情報です。

  • 自分のサイトや他のサイトと重複しない独自性のあるコンテンツを作る
  • カテゴリー分けやメニューを活用する
  • プライバシーポリシーを載せる
  • お問い合わせフォームの設置

プライバシーポリシーの作成

ブログ運営での規約を明示したものになります。個人のブログやサイトであっても法律は守らなければいけません。

Google側にポリシーがある様に、ブログ運営者側にもポリシーが必要になります。

ブログ運営者として責任の所在を書く事で、信用あるブログである事を示しつつ、自身を守る事にもなります。

Googleアドセンスのプライバシーポリシーには必須コンテンツがあり、Googleアドセンスのヘルプページに内容が記載されています。ページの各項目をコピペで良いので必ず載せておきましょう。

GoogleAdSenseヘルプ:必須コンテンツ

アフィリエイトもされている方は、別途アフィリエイトに対してのポリシーを記載しておきましょう。

お問い合わせフォームの設置

ブログ運営者と何かしらの連絡手段は必要です。連絡が付かない相手だと意思疎通が図れず信用に値しません。

個人ブログで電話番号まで載せる必要はないですが、お問い合わせフォームなら問題なく設置出来ますよね。

※Googleとのやり取りは設定したメールアドレスを使いますが。

XMLサイトマップ作成

GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップを送信しましょう。XMLサイトマップはGoogleの検索エンジンがブログのサイト情報を上手く収集する為の手助けになるからです。

通常は、ワードプレスで記事を書くとXMLサイトマップが作られ、自動的にサーチコンソールにXMLサイトマップが送信されていると思います。

一般的にはYoastなどのSEO用のプラグインを使っていれば特に何もしなくて大丈夫です。

こちらから積極的にインデックスを促す場合は、サーチコンソールからXMLサイトマップを送信しましょう。

大前提:Googleのポリシーを守ろう

Googleにはブログやウェブサイトで情報を公開する際のポリシーがあります。

ポリシーとは方針や規定規約といった、いわゆるルールの事。
著作権侵害など法律やGoogleが禁止している内容の記事は当然アウトです。

ブログ記事に関して一応参考までに:Googleのパブリッシャー向け制限コンテンツ

良識をもって書いていれば大丈夫ですが、これらの理由から次の情報が必要になります。

ブログ自体によくあるミス

掲載情報が正しく見えていない、使えない

例えば、設定ミスでフッターのサイト名が消えて空欄だったり、画像が表示されていない。他には、リンクをクリックしても反応がなく別ページへ移動出来ないなど。

カテゴリーが入っていない

記事のカテゴリー分けが上手く設定出来ていないブログが多いです。画面上ではカテゴリーがメニューとして並んでいるのですが、URLの設定が間違っていてカテゴリー分け出来ていない状態です。

URLは階層構造になっているので、何かカテゴリーを作ったらその階層の下に個別の記事が入ります。

https://fueru.info/wordpress/wordpress-theme/wordpress-theme-recommend/

この場合は「wordpress」というカテゴリーの中に、更に「wordpress-theme」というワードプレスのテーマについてのカテゴリーがあり、「wordpress-theme-recommend」というワードプレスのおすすめテーマについての記事があります。

この様に、階層になっていないとカテゴリーの中身が空っぽと認識されてしまい、未完成のブログと判断されてしまいます。

サイトにアドセンスコードを貼っていない

アドセンス審査にはサイトのヘッダーにアドセンスコードを貼り付けておく必要があります。また、サーチコンソールで所有者確認を済ませておきます。

広告を表示させるコードでは無く、審査用のコードを貼ります。コードは勝手に改行したりスペースを入れてはいけません。

記事がインデックスされていない

ブログ全体や記事単体ページが非表示のままになっていたり、Googleに記事がインデックスされていない場合もあります。 インデックスには数日~数か月、もしくはインデックスされない事もあります。サーチコンソールを設定し、XMLサイトマップでインデックスを促すようにすれば、早めにインデックスされます。

インデックスとは言い換えれば、Googleにブログや記事が認識される事。審査してもらうのだから、まずは記事の存在を認識して貰えてないとダメです。
ただし、すべての記事がインデックスされるとは限りません。

記事がインデックスされてないと審査出来ません。

アドセンスのアカウントに登録したURLが正確で有効なものである事を確認しましょう。

必要なページが無い

お問い合わせページやプライバシーポリシー、免責事項などのページは必要です。ページを作った後は必ず、インデックスされているかも確認します。インデックスされていないページはGoogleに認識されていないかもしれません。

ページがまだ作成中や未公開の状態

「サイトの操作性に関する問題」として、リダイレクトやログインが必要なページ、アクセス制限されているページ、無効なリンクなどがあります。その他に、作成中または未公開ページなどがあります。

よくわからずCSSを変えている

ブログだと初めから綺麗に表示されていますが、自分好みに変えたい人も居ます。ですが、文字のサイズやボタンやリンク周りの余白などにはGoogle側でのルールがあります。
モバイルフレンドリーという考え方がありテストツールも有ります。小さすぎる文字や余白の狭さなどを考慮されていない事が原因でNGを貰う事もあります。パソコンではよくてもスマホでは表示がおかしい場合もありますので、CSSを変えているならテストは必須です。

アドセンス合格に関するよくある質問

アドセンス合格に必要な記事数は?

合格者の中には2記事で合格された方も居ますが、5~10記事位の方が多いです。
ただし、絶対何記事以上必要といったルールはありません。
サイト内のすべてのページが審査の対象になります。

PV数が少ないとダメなの?

スパム的ではなく、自分でしっかりと書いた内容の記事であればPV数は関係ありません。もちろん見た目の良し悪しも関係ありません。

検索ボリュームと言ってどれ位の需要がある記事なのかを知っておくのは大事です。需要の無い記事を頑張って書いても、コンテンツとしての価値は低いと判断されるかも知れません。

検索順位が低くても、ランキング圏外にならない様にしましょう。

画像:無料キーワードツールの「ラッコキーワード」で検索キーワードを調べる
アフィリエイトやってるけど大丈夫?

Google AdSense ヘルプ: お申し込み時の条件に「アフィリエイトリンクや制限付きのテキストリンクは一緒にご利用いただけます。」とありますので、アドセンス申請では気にしなくて大丈夫です。自分も入れてました。

待っている時間が勿体ないので、アドセンス申請に出すなら株式会社もしもA8.netへの申請もやっておきましょう。

アドセンス審査結果までに掛かる期間はどれくらい?

公式のヘルプでは、「審査は数日で終了。2~4 週間ほどかかる場合もある」そうです。遅い場合もありますが、自分は申請翌日に合格通知が来ました。
現在の審査状況を確認したい場合はアドセンスサイトの【サイト】メニューからステータスを見る事が出来ます。不備があれば修正をしましょう。

アドセンス審査の合格率は4%しかないの?

そんな事はありません。根拠のない嘘です。ただし、間違った情報に振り回されている人は何回も落ちています。

現在のアドセンスは審査基準が厳しくなった?

これもまったく根拠は有りません。Googleからも、審査基準が変更されたというアナウンスはされていません。そもそも合格に向けてやるべき事は同じです。

アドセンス審査中に記事を追加しても良いの?

アドセンス審査はサイトの全ページが対象になります。通常、審査は数日なのでその間は記事を新規で公開しない方が無難では有ります。審査対象の記事が増えるだけなので、不合格のリスクが増えるかも知れません。もちろん、ダメな訳では有りません。

逆に、サイトの一部を削除すると審査が遅れる原因になります。

年齢制限はありますか?

AdSense プログラムに参加するにはサイト運営者様の年齢が18歳に達している必要があります。保護者のアカウントで申し込み可能です。
AdSense アカウントが承認された場合、収益はすべてサイトの責任者である成人の方に支払われます。

審査状況を表すステータスの内容は後ほど解説します。

Googleアドセンス申請の内容に不備がある?

ブログ自体に問題が無くても、ブログとGoogleアドセンスの紐づけが出来ていないケースもあります。

以下、アドセンスコードの貼り付け例。コードはサンプルです。

ワードプレスなら、使用しているテーマ側で設定出来る事が多いです。

<head>
↓この部分にアドセンスコードを貼り付けます。ご自身のコードをお使いください。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1234567890123456" crossorigin="anonymous"></script>
<title>アドセンスコード貼り付けサンプル</title>
</head>

BloggerYouTube、またはその他の AdSense パートナーを使用している場合は、アカウントの開設プロセスに違いがあるため、それぞれのサービスからAdSenseの申し込みを行ってください。

不慣れだと敬遠しがちですが、ブログ所有者の確認をする為なので必須です。SiteKitというGoogleのプラグインを使う方法もあります。

ads.txtファイルもクロール出来る様にしておきます。分からない時は以下の公式情報を参考にして下さい。

よくある失敗は、申請コードを貼り付ける段階で改行してしまう事。見た目を整えるために、エンターキーを押してはいけません。
画面幅一杯になって自動的に折り返されるのが正解です。スペースや改行はプログラムとしての意味があります。

どうしても難しい場合は次の説明を参考にしてください。

アドセンスコードを貼るのが難しい場合

通常は<head>と</head>の間にアドセンスコードを貼るのですが、以下の2つの方法のどちらかでも大丈夫です。

ブログのURLを正しく登録する

アドセンス審査に出すブログのURLに関しては以下の様な決まりがあります。

■有効なURL
example.com
www.example.com

■無効なURL
example.com/page.html
example.com/directory
example.com/?q=target
subdomain.example.com
subdomain.example.com/directory
subdomain.example.com/page.html
subdomain.example.com/?q=target

※パスやサブドメイン、パラメーターは不要です。

当然ですが、ドメイン名はタイプミスしても申請を出せてしまうので気を付けてくださいね。

アドセンス申請までにやっておく設定

  • お支払先の住所登録
  • 電話番号の確認手続き
  • サイトとAdSenseの紐づけ

他にもサーチコンソールとGoogleアナリティクスの設定はアドセンス申請前にやっておくべきです。特にサーチコンソールはおすすめ。

なぜなら、サーチコンソールを使えばサイトマップやURL検査でインデックスを促す事が出来るだけでなく、現在のブログや記事インデックスに問題が無いかをチェック出来るからです。

インデックスと同じく、サーチコンソールの有用性は先に触れたとおりです。

ブログ記事はGoogleにインデックスされる事で初めて評価されます。記事を書いたけれどインデックスされていない状態であればGoogleも審査出来ません。

※Googleの解説動画ではサイト全体のマップが作成されるようにする事もおすすめの方法とされています。マップ(マッピング)は対応付ける事。
サーチコンソールでsitemapファイルをアップしてますよね?

画像:Googleアナリティクスの始め方 トラッキングコード取得からブログ設置まで

この後でも解説しますが、サーチコンソールでサイト所有者の確認が出来ていれば申請用のアドセンスコードを貼る必要もありません。自分は一応貼りましたが・・。

アドセンス審査の進捗ステータスを確認する

ステータス 意味
未審査 サイトのチェックがまだ行われていません。審査プロセスを開始するには【審査をリクエスト】をクリック。
「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」 というメッセージが表示された場合は、正しいURLが追加されているか確認してから、もう一度試して下さい。メッセージが繰り返し表示される場合は、しばらくしてからお試しを。
審査が必要 サイトが無効になっているため、広告を再び掲載するには再審査が必要です。
要確認 サイトで広告を表示可能な状態になっておらず、対応が必要です。
サイトで広告表示の準備が完了していない場合の対処方法を参考にどうぞ。
表示準備中 Googleがサイトのチェックを実施中です。通常、審査は数日で終了しますが、2~4週間かかる場合もあります。
注: 審査の遅れの原因となるため、サイトを削除して再送信しないように。気になるかもしれませんが、審査が終了してサイトに広告を表示出来る様になれば通知されます。
準備完了 サイトに広告を表示できる状態です。

まとめ

長くなりましたが、ひとつひとつは難しい内容ではありません。
でも、「良質なコンテンツを~」とか言われると自分の書いた記事に不安を感じますよね。

基本的には、手抜きやコピペ、不正などのポリシー違反でなければ問題なし。PV数やデザイン性も関係ありません。アフィリエイトをやっていてもOKです。

  • 記事がインデックスされている事
  • 必要な情報を掲載している事
  • アドセンス申請にミスが無い事

記事読んだけど不安という方限定で、ツイッターでアドバイスさせて頂きます。FUERUまで。

審査に合格するまでにアフィリエイトを始めておいても良いですね。


Warning: Undefined array key 0 in /home/affiblog2019/fueru.info/public_html/blog/wp-content/themes/jstork19/functions/jsonld.php on line 115