ブログやウェブサイトを作るのでドメイン取得したいと考えている方や、そもそもドメイン名ってどうすればいいの?って方向けに、わかりやすく要点だけまとめました。ドメイン取得の参考にどうぞ。
ドメイン取得はサーバーと同じく超重要な事なので、モヤっとしたまま決めないほうがいいですよ。
携帯電話のメールアドレスと同じ感覚で付けてしまう方も結構います。止めましょう!
この記事の目次
そもそもドメインって?超簡単に解説します
ドメインとはいわゆる「インターネット上にある住所(アドレス)」の事。
この住所は「IPアドレス」といって数字の羅列です。数字が並んでいるだけだと人間には何の事だか分かりませんよね。
これを人間が見てもすぐに判別出来る様に「ドメイン名」として表示させているんです。
こういった理由からも、どんなサイトなのか推測しやすいドメイン名がおすすめです。
それを知ってもらい、来てもらう為にSEO対策するんです。
無料ブログで良くない?
完全な趣味で、見てくれる人が少なくても気にしないなら無料で続けてください。
無料ブログで自分の名前が付いていても、それはブログサービスの物です。
「はてな」「Seesaa」「楽天」など様々な所で無料ブログが提供されていますが、すべてそのサービスのドメインを借りている状態。
先の住所の説明で言うと間借りしているだけ。サービスが終了すれば書き溜めたブログも終了です。大手のYahoo!ブログでさえ終了しました。
さらに言えば、Googleは同じドメイン内にある同じ検索キーワードで狙ったページは、検索結果に2つまでしか同時に出現しない様に仕様変更しました。例外もあるようですが基本はこの通りです。
無料ブログだと他のユーザーと同じドメインなので、検索上位はより難しくなるのは明白です。
人気のあるブログは資産になる事に気付いた人達は、こぞって自分でブログを始めました。今や自分でブログを始めるのは簡単なので当然ですよね。
SNSもありますから無料のブログサービスを利用するメリットも少なくなりました。
ドメイン名は早い者勝ち
ドメイン名は他の人と被っていなければ好きなものを付けれます。早い者勝ちです。
どこかの企業の名前をもじって付けるのはトラブルの元なので止めましょう。
たとえば、WordPress関係のブログを書きたいからと言って、ドメインの一部にwordpressを入れてはいけません。wordpressの提供元は禁止事項としています。他のサービスでも基本的な考え方は同じだと思います。
ドメインでSEO効果は変わるの?
変わりません。ここで言うドメインとはトップレベルドメインである「.com」とか「.jp」の事です。
Googleの公式ブログによると、
検索において特定のTLDのキーワード、つまりトップレベルドメイン(gTLD)によって有利になる事も不利になる事もないとの事。
今だと更に沢山のトップレベルドメインが存在しますからね。みなさん色々疑問に思うそうです。
ちなみに、co付きの「co.jp」は日本の企業しか取得できません。
あと、これはGoogleが言っている訳ではありませんが、安心の日本企業って事で海外からの信頼度は高いそうです。
「.jp」は国別コード トップレベル ドメイン(ccTLD)といってその地域のウェブサイトをターゲティングします。「.jp」だと日本の事ですから日本で検索している人へ向けたウェブサイトって事ですね
地域に特化したドメインは気にした方がいい
例えば「.jp」など地域に密接したドメインで、中国向けのサイトを運営するのと日本向けにサイトを運営するのとでは検索順位に影響はある様です。
そうは言っても気にすべき事は?
トップレベルドメインに有利も不利もないとは言え、ユーザーが見た時の事も考えましょう。
お店だったら今でも「.com」が馴染みがあるかもしれませんし、日本企業だったら前述した「co.jp」がいいかもしれません。
名前の部分(第3レベルドメイン)と言うそうなのですが、ここは会社名とかサービス名、サイトのコンセプトを表すものがいいと思います。
冒頭で書いたように携帯電話のメールアドレスと同じ感覚で付けるのは止めましょう。

あと、トップレベルドメインに関しては、くれぐれも取得時の価格の安さで選んではいけません。実は最初安い値段のドメインだったとしても、次の年からは他とあまり変わらない金額が掛かるものもあります。
過去に「.site」で取得したドメインがGoogleからペナルティを受けていました。「.site」自体が悪いわけでは無いのですが、安いドメインでスパム行為をしていたのでしょうね。サイト立ち上げの準備を色々した後に気付いたのでショックでした。
ドメイン取得サービスのおすすめは?
サービス会社によって価格差に違いがあるのは事実ですが、個人的にはサーバー会社と同じ所で取得するのがおすすめです。
理由は、
取得したドメインをサーバーに紐づけ作業が必要なのですが、不慣れな方だと結構面倒かもしれません。サーバー会社とドメイン取得が同じなら割と簡単です。

他にも、利用料の請求とか一元管理出来るので、支払漏れとかアカウントの管理とかが楽になります。
運用しやすいドメイン名とその理由

① SNSでアカウント名として使い易い
SNSでのアカウントと揃えると運用しやすいです。覚えやすい名前だと良いですね。
アカウントは文字制限があるので、長いと使えないなんて事もあるので注意です。
② サイトのメールアドレスとしても使える
自分のドメインでメールアドレスを作れます。大抵の場合複数作れるので、好きな名前を付けて運用しましょう。
例えば、
お問い合わせ用だとかメルマガ用ですね。サーバー側で設定出来ます。

僕はGmailに転送するように設定してます。すごく便利です。
まとめ
いかがでしたか?ドメインの種類は検索に影響しないのですが、名前によってユーザーからの印象はがらりと変わります。
お店のサイトが「.xyz」とかだったら怪しすぎますよね。さすがに付けないと思いますが。
ドメイン料金やサーバーとの紐づけ、管理が難しそうならドメインが無料で付いてるサーバーに申し込むと楽ですよ。
よければ以下も参考にしてくださいね。
お客様の時は全力で止めます。