Facebookのプロフィール写真・画像を上手に設定するコツは?

画像:Facebookのプロフィール写真・画像を上手に設定するコツは?

せっかくのFacebookのプロフィールですから綺麗に表示させたいですよね。

プロフィールに使うカバー写真やアイコン画像には最適なサイズがありますが、サイズだけ気にしていても上手く行かない事があります。

PCとスマホでは見え方が違う為、画像サイズ以外にも位置調整をする等、ちょっとしたコツが必要になります。
例えば、カバー写真にテキストを載せている場合、「意図せず画像の文字が切れて表示される」なんて事もあります。

この記事ではこういった画像に起きる問題の解決方法を解説しています。プロフィール設定の参考にして下さいね。

Facebookのカバー・プロフィール画像

実はFacebookのカバー画像はPCとスマホでサイズが違うので、推奨サイズのままだとPCとスマホのどちらかの画像が切れて表示される事があります。

文字が書かれているカバー画像なら、端が切れたりボヤけたりしては困りますよね?
PCとスマホのどちらにも上手くハマるポイントがありますので説明いたしますね。

画像:Facebookのカバー・プロフィール写真
Facebookではそれぞれ、カバー写真(ヘッダー画像)・プロフィール写真と呼んでいます。

画像ファイル形式

ファイル形式:JPEG、GIF、PNG

公式によると、PCは820 x 312ピクセル、スマホでは640 x 360ピクセルです。

設定出来る画像は一つなので、どちらかのサイズで設定すると画像の端が切れて表示されてしまいます。PC基準で作るとスマホで高さが足りず、スマホ基準で作ると横幅が足りません。

公式によるとアスペクト比は「1.91:1」です。投稿画像と同じくこの比率がポイントです。
公式配布のアスペクト比のテンプレートはこちらから。

ここではPC基準で作りました。 アスペクト比「1.91:1」を元に計算。
820 / 1.91 = 約430、640 / 360 = 約1.78、430 x 1.78 = 約765
つまり、スマホでは765 x 430ピクセルになります。
PCの大きい方820ピクセルとスマホの大きい方430ピクセルでベースを作り、その中で重なる部分がいわゆるセーフゾーンとなります。

例によって、サイズが足りないと比率を保ったまま不足分が引き延ばされ、足りていた方のサイズが溢れてしまいます。その結果、端が切れて表示されるんですね。

ヘッダー画像サイズ

図解:Facebookでも切れない表示領域説明

アップする画像は820 x 430ピクセル。
共通エリアは765 x 312ピクセル
です。デザイン的に少し内側に情報を収めればPC、スマホともに上手く表示されます。

図解:Facebookでも切れないPCでの表示領域サンプル
図解:Facebookでも切れないスマホでの表示領域サンプル

プロフィール画像サイズ

コンピューターでは170 x 170ピクセル、スマートフォンでは128 x 128ピクセルで表示されます。
あくまで表示されるサイズなので、高解像度用なら倍のサイズがおすすめです。画像は白い枠線付きの円形で切り抜かれます。

画像:Facebookプロフィール画像説明
位置調整前
サンプル画像は縦長なのですが、小さい方のサイズでフィットするので、縦側サイズが溢れてはみ出します。その結果、上下が切れていますが、画像をドラッグすれば上下には位置調整出来ます。
画像:Facebookプロフィール画像位置調整後説明
位置調整後
切り抜かれるエリアが表示されているので分かり易いですね。ただしTwitterと同じで、画像サイズはアップしたものを徐々に拡大していく方法なので、あらかじめ表示エリアに収まるサイズの画像を使う方が良いかも知れませんね。

参考:Facebookヘルプセンター

Facebookの写真サイズ以外の注意点

PCとスマホで共通の画像を使います。写真サイズや縦横比に問題が無くても、写っている内容には気を付けて下さい。

文字が小さいとか、写っている内容が細かい物だと大きく表示出来るPCでは良くても、スマホでは小さすぎてよく見えない事があります。

必ずPCとスマホでの見え方を確認しましょう。

まとめ

いかがでしたか?カバー写真はPC、スマホで画面サイズが違うので全く同じにはなりませんが、大事なテキストは綺麗に収まっています。

画像の縦横比率とテキストの表示領域を最初に意識しておくのがポイントです。

これにより、画像の端が切れても大事なテキストが見えないなんて事は防げますね。

SNSで必須のOGP設定&最適画像サイズ