2023年GA4に変更 Googleアナリティクスの登録とブログへの設定方法

画像:Googleアナリティクスの始め方 トラッキングコード取得からブログ設置まで

GoogleアナリティクスGoogle Analytics)は、「ブログへのアクセス数」や「訪問者がどこから来たのか(SNS、検索エンジン)」など、自分のブログを見に来た人の情報を分析できる無料ツールです。

ブログをやっているなら絶対登録すべきものの1つではありますが、始め方や設定が良く分からない方もいらっしゃるかと思います。
画像を使って解説していますので、まずは設定をしてみて下さいね。

フエル

今回の記事では、アナリティクスの計測用のコード取得とブログへの設置までを丁寧に解説しますね。

2023年7月1日よりGA4へ移行し、旧バージョンは使えなくなります。現時点では旧バージョンとGA4の両方を使う事が出来ます。

Googleアナリティクス登録から設置方法までの3STEP

Googleアナリティクスの登録から設定まではたったの3ステップ。すでにGoogleアカウントをお持ちの方や解説不要の方は、STEP2:Googleアナリティクスのアカウント作成へどうぞ。

Googleアナリティクスのブログへの設置までの流れは、

  1. Googleアカウント作成
  2. Googleアナリティクスのアカウント作成
  3. ブログへGoogleナリティクスのトラッキングコード設置

STEP1. Googleのアカウント作成

Googleアナリティクスの設定には、Googleのアカウント(Gmailアドレス)が必要です。
まだ取得していない方は、Googleアカウント作成のページで取得しておきましょう。

アカウントをお持ちの方はGoogleアナリティクスのアカウント作成へどうぞ。

図解:Googleアカウント作成手順その1
Googleアカウントの姓名入力

姓名登録・ユーザー名・パスワードを設定

  1. アカウント名(姓名)
  2. ユーザー名 @gmail.comのメールアドレスになります
  3. パスワード作成・確認としてもう一度入力
  4. 「次へ」をクリック

ブログ専用にアカウントを作るのがおすすめ。色々な所でGoogleアカウントが必要になります。

電話番号で認証させる

図解:Googleアカウント作成手順その2
Googleアカウントの電話番号認証
  1. 電話番号入力
  2. 「次へ」をクリック

「次へ」をクリックすると、入力した電話番号にSMS(ショートメール)で確認コードが届きます。
届いた「確認コード」を入力して「確認」をクリック。

Googleアカウントの再設定情報入力

図解:Googleアカウント作成手順その3
Googleアカウント再設定情報入力

1.登録する電話番号
アカウントの確認コードを受け取る際に設定した電話番号が入力されています。省略する事も出来ますが、入力しておくことをおすすめします。パスワードを忘れた場合に役立ちます。

2.再設定用のアドレス
こちらも省略可能ですが、アカウント保護の目的で使われるものなので、入力しておきましょう。
パスワードを忘れてログイン出来なくなった場合やGoogleからの通知を受け取る為に使われます。

3.生年月日
一部のGoogleサービスで年齢要件が設定されています。後から自分で公開・非公開の設定が出来ます。

4.性別
公開・非公開の設定が出来ます。関連性の高い広告配信やユーザーに合わせたメッセージが表示されるなど、個人に合わせてカスタマイズされます。

各種入力し「次へ」をクリック。

電話番号の活用

登録した電話番号を利用して、Googleの各種サービスでどの様に利用するのかを設定出来ます。

  • 「はい、追加します」ボタンで大丈夫ですが、「スキップ」する事も出来ます。

後はGoogleのアカウント規約を読んで「同意する」をクリックすると、Googleアカウントの作成は完了です!

STEP2. Googleアナリティクスのアカウント作成

Googleのアカウントが用意出来たら、本題のGoogleアナリティクスのアカウント作成です。

Googleアナリティクスのアカウント作成ページにアクセス、「無料で利用する」ボタンをクリックして作成を開始します。

アナリティクスにおけるアカウントとは各サイトを管理する大きな入れ物です。
この中にプロパティ(サイト)が沢山入っているイメージです。例えば、アカウントが企業名で、管理しているサイトが複数個あれば、その数だけプロパティ(サイト)を作ります。
※最新バージョンでは「ビュー」はありません。

図解:Googleアナリティクスのアカウントとプロパティ
Googleアナリティクスのアカウントとプロパティの仕組み

アカウントの設定

図解:Googleアナリティクスの設定作成 アカウント名
Googleアナリティクスのアカウント名設定

新しいアカウント名
ここでのアカウント名には分析したいサイト名やサービス名、会社名など分かり易い名前を付けます。

画面下にある「次へ」をクリック。

プロパティの設定

図解:Googleアナリティクスの設定作成 プロパティ名

プロパティ名
サイト名やブログ名を入れます。

レポートのタイムゾーン
日本のサイトであれば日本に設定します。

通貨
同じくサイトに合わせて変更します。日本のサイトなら「円」ですね。

プロパティの詳細は後から編集も出来ます。

ここで注意!新旧両バージョンを使うなら以下、

画像:Googleアナリティクスの始め方 新旧バージョン両方を使う設定
新旧両バージョンを使う設定

詳細オプションを表示

もし新旧両方のバージョンを使うなら、「詳細オプションを表示」をクリックして項目を入力。

アップデートにより大きく変化したものの、機能面ではまだ旧バージョンと違いが大きいです。その為、旧バージョンをまだ使いたい人もいると思います。

一応設定だけでもしておけば、後でプロパティを切り替える事も出来ます。

スイッチを入れる

クリックするとスイッチが入り、画像の様にURL入力エリアが展開されます。

2023年7月1日からはGA4(Googleアナリティクス4プロパティ)という方法に切り替わります。ですがそれまでの間、従来のUA(ユニバーサルアナリティクスプロパティ)という計測方法で運用したい時はチェックを入れておく必要があります。

画像の説明の様に、サイトのURLを入力し、チェックを入れる(最初からチェックは入っています。)と「次へ」ボタンで次へ進めます。

プロパティの詳細の続き

図解:Googleアナリティクスの設定作成 ビジネス情報
Googleアナリティクスのビジネス情報設定

業種
該当するものを選びましょう。該当するジャンルが無ければ「その他」を選択でも大丈夫です。

ビジネスの規模
個人でブログをしているなら「小規模」。企業のサイトなら自社の規模に合わせましょう。

Googleアナリティクスの利用目的
難しく考えなくても大丈夫です。複数選択出来ますので近い物を選んでおきましょう。

入力が終わったら「作成」をクリック。

Googleアナリティクス利用規約

図解:Googleアナリティクスの利用規約その1
Googleアナリティクスの利用規約その1

図解:Googleアナリティクスの利用規約その2
Googleアナリティクスの利用規約その2

お住まいの国や地域
「日本」を選択。

GDPRで必須となるデータ処理規約
チェックを入れます。
GDPRとはEUでのデータの扱い方に関する規約です。cookie情報やデータなどプライバシーに関するものですね。日本に比べるとヨーロッパではこういった個人情報に関するルールが厳格です。

Googleと共有するデータ
チェックを入れます。
こちらはGoogleとデータのやり取りをする際の規則ですね。

同意する
そのままです。問題なければクリックします。

以上で、旧バージョン(UA:ユニバーサルアナリティクスプロパティ)新バージョンGA4のプロパティが作成出来ました。

旧バージョンに切り替えるには?

画像:Googleアナリティクスの始め方 プロパティの切り替え
新旧のプロパティ切り替え

「管理」→「プロパティ」で「プロパティを選択」をクリックするとプロパティを変更出来ます。
旧、ユニバーサルアナリティクスはUAから始まります「UA – 〇〇〇〇〇」。
新、GA4はストリームID:(数字です)。

データストリーム設定

図解:Googleアナリティクスのデータストリーム設定
データストリームとは、ウェブサイトやアプリから Google アナリティクスへのデータの流れの事です。

プラットフォームを選択
今回は「ウェブ」を選択しています。アプリの方は「iOSアプリ」「Androidアプリ」を選択してくださいね。

1.ウェブストリームの設定

図解:Googleアナリティクス ウェブストリームの設定 ウェブサイトのURL
ウェブストリームの設定 ウェブサイトURL入力

ウェブサイトのURL
ブログやサイトのURLを入力。「https://」になっている事を確認します。
また、「www」の有る無しのどちらで運用するのかを決めます。特別な理由が無ければ「www」は不要だと思います。

ストリーム名
サイトの名前を付けます。

ストリームを作成
上記を入力し、「ストリームを作成」をクリック。これでタグが発行されます。

2.タグが発行された。

図解:Googleアナリティクスのgtag発行
Googleアナリティクスのgtag発行
図解:Googleアナリティクスのgtag貼り付け
Googleアナリティクスのgtagコード貼り付け

測定ID
「G-〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」

このGから始まるものが測定IDになります。

タグ設定手順
先程の測定IDを含むトラッキングコードをウェブページの<head>タグの先頭に貼り付ける事で計測出来る様になります。

トラッキングコードの画面をもう一度確認したい時は?

図解:Googleアナリティクスのgtag再表示
Googleアナリティクスのgtag表示

画面を閉じてしまったけど、もう一度表示したい時はここから見れますよ。

「管理」→ ①「プロパティ」の中の ②「データストリーム」→ ③ サイトURLをクリック。

STEP3.ブログへのトラッキングコード設置おすすめの方法

ここでは主にWordPressへのトラッキングコード設置方法を説明いたします。

ソースコードの編集は自己責任でお願い致します。

プラグインでの設置はおすすめはしていません。

例えばプラグインの「All in one SEO Pack」は高機能ですが重いので、お勧めしません。
コードを張り付けるだけですし、テーマによってはSEO系のプラグインがそもそも非推奨のものもあります。

そこで主なおすすめ方法は2つ。

1.WordPressのheader.phpファイル内に直接貼り付ける方法。
2.テーマが用意しているカスタマイザーで設定する。

1.WordPressのheader.phpファイルに張り付ける方法。

テーマ内のheader.phpファイル内の<head>タグ内の最初の部分にタグを張り付け保存。FTPツールでアップロードします。

ファイルのアップロードとか解らない人は?

  • 1.自分が利用しているレンタルサーバーにログインし、ファイルマネージャーから格納されているheader.phpファイルを編集します。ファイル内の一番上の方に<head>タグがありますので、タグ内の先頭にトラッキングコードを張り付けて保存します。
  • 2.WordPressの「外観」→「テーマエディター」で「header.php」を選び、<head>タグに貼り付けて保存します。
ソースコードの編集は自己責任でお願い致します。

2.テーマのカスタマイザーで設定する。おすすめ

使用しているテーマによってはカスタマイザーでトラッキングコードを簡単に張り付けられる様になっていますので、自信のない方はテーマの力を頼りましょう。
WordPressの管理画面「外観」 → 「カスタマイズ」。詳しくは利用しているテーマのマニュアルを参照してくださいね。

このサイトでおすすめしている「スワロー」や「STORK19」、「ザ・トール」ではカスタマイザーで対応可能です。

図解:WordPressにおすすめテーマと新規追加する方法を解説!

データが取れているか確認

トラッキングコードを設置したサイトにアクセスし、Googleアナリティクスの画面左にある「リアルタイム」→「概要」をクリックします。

「リアルタイム」は現在サイトにいる人数を表示する機能。「1」になっていれば、あなたがカウントされているという事です。

図解:Googleアナリティクスのgtag再表示
Googleアナリティクスのgtag表示

また、データが取れるようになると③ の所が「過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。」の様に文言が変化します。

多少時間が掛かる事もあるかと思いますので、その場合は少したってからチェックしてみてください。それでもカウントが取れていない時は設定を見直してみてくださいね。

まとめ 計測コードを取得してブログへ設置まで

今回のトラッキングタグをブログに設置する事で、ようやくデータの計測が開始されます。
設置する前のデータは計測出来ないので、なるべく早めに設置するのがおすすめです。