ラッコキーワードの使い方とキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる方法

画像:無料キーワードツールの「ラッコキーワード」で検索キーワードを調べる

ラッコキーワードとは、検索需要のあるキーワードを探す為のSEOツール。昔は関連キーワードツールと呼ばれていました。

ブログで検索上位を狙うなら、SEO対策として記事のキーワード選定は欠かせません。いわゆる、ブログのネタの探し方でもあります。そして必ず月間検索ボリュームを調べてから記事を書きます。

月間検索ボリュームとは、1か月間の検索数の事。ユーザーがその検索キーワードを入力して検索した数の事です。言い換えれば「ユーザーからの需要の多さです」。

この記事では、以下の事を解説しています。

  • ラッコキーワードの登録方法から使い方
  • サジェスト見出し抽出機能Q&A機能の見方
  • キーワードプランナーを使った検索ボリュームの調べ方

この様にラッコキーワードは機能が多いのですが、使い方は決して難しくありません。

ラッコキーワードとは?

画像:無料のキーワードリサーチツール ラッコキーワード

ラッコキーワードとは、検索キーワードを軸に関連キーワードも提案してくれる関連キーワードツール。関連キーワードの提案を「サジェスト」と言います。

ブログ記事を書く手順は、

STEP

ユーザーの検索意図を考えて検索キーワードを調べる

STEP

その検索キーワードの月間検索ボリュームを調べる

STEP

需要が見込めそうなら、そのキーワードをタイトルや見出し、本文にきちんと含めて記事を書く。

このラッコキーワードを使う事により、ユーザーが実際に使っている検索キーワードを調査出来る訳です。

リンク先:ラッコキーワード

ラッコキーワードの使い方

画像:ラッコキーワードで関連キーワード検索

ラッコキーワードの使い方はとても簡単。ツール内の検索窓から、「ブログで狙うキーワード」を入れて検索するだけです。

見たい検索エンジンも選べます(初期設定はGoogleです)。BingやAmazon、楽天などもあります。

見つかったキーワードはサジェストと呼ばれ、その一覧が画面下に表示されます。

検索エンジン毎にサジェストでキーワード取得

図解:ラッコキーワードの使い方を解説

検索キーワードは検索エンジン毎に違いがあります。

「Google」「Bing」「YouTube」「Amazon」「楽天」「マルチサジェスト」等、切り替えて調べる事が出来ます。

基本的には「Google」で調べ、商品購入者を狙うなら「Amazon」や「楽天」で調べる等、検索エンジンを見比べるのも有効です。

サジェストの深堀りも出来る

画像:ラッコキーワード サジェストの使い方

サジェストされたキーワードの端にあるアイコンを押せば、そのキーワードをベースにしたサジェストが表示されます。

そのキーワードでの実際の検索結果ページを表示させて確認する事も出来ます。

キーワードは何を入れるの?

ブログ記事で書こうと考えている記事テーマの軸となる「キーワード」が必ず有るはずです。

例えば、この記事の場合なら「キーワードツール」について書こうと考えました。でずがビッグキーワードだと検索ボリュームが多い分、競合が強いうえ、検索意図が曖昧なので難しいんです。

そこで、検索ボリュームは少ないですが、このラッコツールを使って「キーワードツール 使い方」という様に2語のキーワードを選び出しました。

ブログが育つまでは「使い方」「無料」などと組み合わせた複数のキーワードで記事を書いた方が検索上位を取り易い為です。

ラッコキーワードを使えば2語、3語の検索キーワードも調べる事が出来るというわけです。

見出し抽出機能で検索上位の見出し分析

画像:ラッコキーワード 見出し抽出機能

新機能の「見出し抽出」は競合分析に使える機能です。

先程調べたキーワードをブログタイトルに入れる前に、検索上位サイトにはどんなタイトルが入っているのかを調べましょう

「見出し抽出」には、Google検索上位20サイトから見出しを抽出したり、ブログ記事の使用文字数を一覧表示してくれるなどの機能もあります。

画像:見出し抽出機能で検索上位のタイトルや見出しを調査 - ラッコキーワード

見出しと記事の文字数を確認する

画像:ラッコキーワード 見出しの文字数を調査する

キーワードはもちろん、上位記事で使われている各見出し(H1~H6)の使用回数を絞り込んで確認する事も出来ます。

更に、タイトルに加えて記事の文字数も同時にチェック出来ます。

ブログで上位表示させるには有益な情報を充実させる必要があるのはご存じだと思います。記事のリライトをする際には自分の記事文字数と見比べるのも良いですね。

ディスクリプションと見出し一覧を確認する

画像:ラッコキーワード ディスクリプションと見出しを一覧表示する

気になる記事をクリックしてみましょう。ディスクリプションと見出しの一覧が表示されます。

複数の上位記事をこの様に一覧表示してチェックできる無料ツールは貴重です。

新規ブログ記事だけでなく、リライトする際にも「見出し抽出」機能は役に立ちます。超便利!

画像:見出し抽出機能で検索上位のタイトルや見出しを調査 - ラッコキーワード

Q&Aを見る

画像:ラッコキーワード Q&Aから調べる

Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」でのキーワードに関するQ&Aが一覧表示されます。

ブログ記事では読者の悩みを深く理解し、悩みを解決出来るような記事を書く必要があります。その為には、そもそも読者がどんな悩みを抱えているのかを知らなければいけません。

Q&A内の各見出しをクリックすれば、該当のページへも移動できます。こちらは関連キーワードというより、キーワードに関する記事内容を掘り下げるのに使えますね。

検索キーワード選定から検索ボリューム調査までの流れ

  1. ブログ記事のテーマで軸となるキーワードを検索。ラッコキーワード
  2. 表示された検索キーワードから重複したものを除去。ラッコキーワード
  3. 残った検索キーワードに需要があるか検索ボリュームを調べる。キーワードプランナー

ツール内の検索窓から知りたい検索キーワードを打てば、「ラッコキーワード 使い方」「ラッコキーワード 検索ボリューム」などの様に、実際にユーザーが検索した関連キーワードが表示されます。

つまり、これら関連キーワードから検索意図(検索ニーズ)が読み取れるという訳です。

「(検索)キーワードとはユーザーからの問いかけ」です。関連ワードで検索意図(検索ニーズ)を知る事で、「ユーザーにきちんと答えを返せる記事」になります。

検索ボリューム(検索の需要の多さ)はGoogleのキーワードプランナーで調べましょう。そもそも需要が少ないとアクセスは期待出来ません。

キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

画像:ラッコキーワード データコピーとダウンロード

少しわかりづらいかも知れませんが、ラッコキーワードの画面右上に「全キーワードコピー(重複除去)」と「CSVダウンロード」があります。

ここから取得したデータを利用して、キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる方法を紹介します。

画像:ラッコキーワード キーワードプランナーで検索ボリューム調べる

まずは「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックして、サジェストされたキーワードをコピーします。

画像:ラッコキーワード キーワードプランナーでキーワードリストを読み込ませる

ラッコキーワードでダウンロードしたCSVファイルでも良いですね。

画像:ラッコキーワード キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する

月間平均ボリュームがざっくりとした数字ですが表示されました。ちなみに、少額でも広告を出稿していれば検索ボリューム数はもっと詳細に表示されます。

検索ボリューム数の狙い目は?

「初心者は検索ボリューム数が100程度を狙うと良い」と言う人もいますが、それは間違いです。

上の画像を見て分かる通り検索ボリュームが「10~100」のキーワードの場合、実際には限りなく10に近いかも知れません。仮に100に近い数であっても、クリック率を考えると殆どクリックは見込めません。

初心者は、キーワード2語、3語のいわゆる複合キーワードで月間検索ボリュームが「1000~1万程度」あるものを狙ってみて下さい。

ラッコキーワードの登録方法

キーワード調査の利用頻度は人によって違いますが、凄く便利なので1日に5回では絶対に足りない筈です。その場合はメールアドレスを登録すれば利用回数を増やして利用出来ます。

有料プランリリース後の現在では利用回数に制限が掛かります。ですが、無料でもメール登録さえしておけば回数制限が大きく増やせます。

以下でメールアドレス登録方法を解説します。

メールアドレスで新規登録する方法

画像:ラッコキーワードの新規登録

画面右上に「新規登録」ボタンをクリック。ユーザー登録ページへ移動します。

画像:ラッコキーワードのユーザー登録
  • メールアドレスを入力し、忘れず利用規約にチェックを入れて「登録」をクリック。
  • 仮登録のメールが届きますので、メール内のURLをクリック。
  • 以下の様に本登録が完了します。
画像:ラッコキーワードのユーザー登録完了

リンク先:ラッコキーワード

ラッコツールの利用条件は?

利用料はかかるの?

もちろん基本的に無料です。
他にもキーワードツールズといった沢山のお役立ちツールなどもあります。
現在は有料プランがリリースされていますが、引き続き無料でも使えます。

メール登録するとどうなる?

大幅に利用回数が増えます。
・見出し抽出/共起語取得 合計15回/日
・各種キーワード調査 合計50回/日
 ※サジェスト、Q&A、ニュース/話題の記事、Googleトレンド、周辺語・連想語、類語・同義語
同一IPによる検索回数に1日あたり65回の制限が追加されます。

使用回数に制限はあるの?

高負荷対策の為、ログインしていない未登録ユーザーは1日あたり5回までの制限あり(0時リセット)。

有料版ラッコキーワードならGoogleキーワードプランナーは不要です。良ければ以下の記事も参考どうぞ。

画像:有料版ラッコキーワード 無料版との機能比較 検索ボリューム数を調べよう!

ラッコキーワードの使い方 – まとめ

ブログ記事を書くなら必ず検索キーワードと検索ボリュームを調べましょう。ラッコキーワードは無料なので使わない手はありません。
検索ボリュームはキーワードプランナーと組み合わせると良い感じです。

メールアドレスを登録しておけば回数制限なく使えます。他にも便利機能が沢山あるのでブログ運営に役立ちますよ。

リンク先:ラッコキーワード

画像:有料版ラッコキーワード 無料版との機能比較 検索ボリューム数を調べよう!
画像:見出し抽出機能で検索上位のタイトルや見出しを調査 - ラッコキーワード
画像:検索クエリとは?種類や意味、キーワードとの違いを理解しよう