サイトやブログをするならGoogle Search Console(以下、サーチコンソール)も始めて分析もしましょう。サイトやブログのSEO改善で使える必須ツールです。
また、サーチコンソールとGoogle analytics(Googleアナリティクス)を連携(リンク)すれば、Googleアナリティクスでの分析がより便利になります。
将来に備えて新バージョンも併せて設定出来ますので、アナリティクスの設定がまだの方は以下の記事を参考にしてくださいね。
この記事の目次
サーチコンソール:Google Search Consoleとは
サーチコンソールとは、Google検索結果で自分のサイトがどんな検索クエリで検索されて、Google検索結果にどれくらい表示・クリックされたのか計測してくれるGoogleの無料サービス。
※検索クエリ:キーワードの事。
Gooleアナリティクスと連携させるメリット
サーチコンソールのデータは、Gooleの検索結果ページからの検索クエリ(キーワード)における検索クリック数や平均掲載順位など、サイト流入前のデータを知る事が出来ます。
サイト流入後のデータを分析出来るGoogleアナリティクスと組み合わせた方が分析の精度が上がりますよね。
サーチコンソールの始め方
サーチコンソールを使うにはGoogleのアカウントが必要です。持っていない方は、以下を参考にしてくださいね。
リンク先Google Search Consoleで「今すぐ開始」をクリック。
サーチコンソールを使う為には、自分のサイトやブログの所有者である事をGoogleに認証してもらわなければいけません。以下の様に2つの方法があります。
プロパティ タイプの選択、やり方は2つ

リンク先Google Search Consoleで「今すぐ開始」をクリックすると、画像の様にとちらで設定を進めていくか選択画面が出ます。
「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらかを選びます。
2つの違いは、紐づけたいドメインのURLとドメイン所有権の確認方法です。
紐づけたいドメインのURLによって変わるので、自分のサイト・ブログがどちらに当てはまるのか判らない方は以下の説明を見て下さいね。
簡単なのはURLプレフィックスです。
①ドメインで設定する場合

URLはプロトコルとパスを省いて入力します。(プロトコル:「https://」 、パス:「/」)
このブログで言うと、「fueru.info」でOKです。
URLはhttps://fueru.infoで運用するのですが、
- http://fueru.info ← SSL非対応
- https://fueru.info ← このブログがコレSSL対応済み
- http://fueru.info/○○ ← パスあり(下層ディレクトリ)
- http://○○.fueru.info ← サブドメイン
がすべて対象になります。
ドメイン所有権の確認方法

ドメイン所有権の確認方法はDNSレコードのみです。
画像の通り、ドメインを取得したサービスにログインしてTXTレコードをDNS設定にコピーする訳ですが、難しい人もいるかと思います。
そんな方は次の方法がおすすめです。
②URLプレフィックスで設定する場合 おすすめ

指定したプレフィックスで始まるURLのみが対象で紐づけられます(http や https などのプロトコルも対象)。
例えばこのブログで言うと、URLはhttps://fueru.infoで運用するので、
URL「https://fueru.info」の様にプロトコルを付けて(必要であればパスも)、入力します。 これが一つ目の方法との違いです。
ドメイン所有権の確認方法

おすすめの確認方法
①ファイルをダウンロード
クリックするとHTMLファイルがダウンロード出来ます。これをサイトにアップする事で所有県が確認されます。
②アップロード先
先程のHTMLファイルのアップロード先のアドレスです。ドメイン直下ですね。
例えばワードプレスを使っているなら、インストールした所と同じ階層です。
その他の確認方法
ファイルをアップロードする以外にも以下の様な方法がありますが、
- HTMLタグ
- Google Analytics
- Google タグマネージャー
- ドメイン名プロバイダ
おすすめは、Google Analyticsです。Googleアナリティクスを設定し、すでに計測タグをファイルに埋め込んであれば、選択するだけでそのまま所有権を確認してくれます。
Googleアナリティクスと連携(リンク)させる

サーチコンソールで所有権を確認出来たら、次はGoogleアナリティクス側でのリンク設定です。
①すべての商品
画面左下の歯車から「管理」→ 「プロパティ」から「すべての商品」 をクリック。
②Search Consoleとリンク
サーチコンソールとリンクをする為、「Search Consoleとリンク」ボタンをクリック。
Search Consoleの設定
「追加」をクリックすると、サーチコンソールで所有権確認されたサイトが一覧表示される。
Search Consoleのデータを使用する

①すべての商品
サーチコンソールで所有権を確認されたサイトURLが表示される。
該当するものがあればチェックを入れ「保存」をクリック。
②Search Consoleにサイトを追加
サーチコンソールで所有権をまだ確認出来ていないサイトを選びたい場合は、こちらの「Search Consoleにサイトを追加」ボタンをクリック。
サーチコンソールのサイトに切り替わり、所有権の確認をする事になります。
確認が出来て、再度先程のGoogleアナリティクスのページに行くとSearch Consoleのサイトが一覧に表示される様になります。
チェックを入れて「保存」を押すと連携(リンク)が完了です。お疲れ様でした。
まとめ
サーチコンソール(Google search console)の始め方とGoogleアナリティクスとの連携(リンク)方法を説明いたしました。
1つ1つは難しくないので、参考にしてみて下さいね。
よろしければ、サーチコンソールの使い方の記事もどうぞ。
画像を交えて解説していますので、始め方がわからない時は同じ様にやってみて下さいね。