Google Search Console(Googleサーチコンソール)を使えば、自分のブログやサイトがGoogleの検索結果でどれくらい表示されたのか?問題はないのかをチェックする事が出来ます。
Googleアナリティクスとの違いは、Googleアナリティクスがサイトへの流入後のデータを分析するのに対し、Google Search Consoleは流入前のデータを分析する事が出来る事。
Google提供の無料ツールで、他にも必須と言える機能や出来る事がありますので使わない理由はありません。
サーチコンソールが初めての方でも、理解しやすい様に画像を交えて解説しています。
- サーチコンソールの使い方
- サーチコンソールの機能や意味の理解
この記事の目次
そもそもサーチコンソール:Google Search Consoleとは
Googleサーチコンソールとは、Google検索結果で自分のサイトがどんな検索クエリで検索されて、検索結果にどれくらい表示・クリックされたのか計測してくれるGoogleの無料サービスです。
具体的には、
- Google がサイトを検出してクロールできることを確認する。
- インデックス登録に関する問題を検出し、新規コンテンツや更新したコンテンツのインデックス再登録をリクエストする。
- サイトの Google 検索トラフィック データ(サイトが Google 検索結果に表示される頻度、サイトが表示されたときの検索クエリ、検索クエリに対して検索ユーザーがクリックスルーする頻度など)を表示する。
Search Consoleに登録しなくても、Google検索結果にサイトを表示させる事は出来ます。 ですがSearch Consoleに登録することで、Googleに自分のサイトがどの様に認識されているか分かるので、エラーが無いかなど確認して修正する事が出来ます。
サーチコンソールを設定したらGoogleアナリティクスと連携もさせておきましょう。
以下、掘り下げて解説していきます。
検索パフォーマンスでクロール状況を知る

サーチコンソールでは、Google検索結果で自分のサイトがどんな検索クエリで検索されて、検索結果にどれくらい表示されたのかを知る事が出来ます。クリック数もわかります。
※検索クエリはグラフの下に表示されます。検索クエリとは検索で入力したキーワードの事です。
※合計表示回数は単に検索結果のページに表示された回数です。サイトに来た数ではありません。
- クロールとは
- Google(クローラー)は日々世界中のサイトを巡回しサイトのデータを蓄積しています(クロールと言います)。ユーザーと同じようにサイト内のリンクを辿って各ページの情報を集めているんですね(インデックスと言います)。サイト構造や内部リンクが重要な理由の一つです。
Googleにインデックスさせる2つの方法
「クロールとは」で説明したインデックスを検索エンジンに促すには2つの方法があります。
「URL検査」と「サイトマップ」です。
①URL検査

新しくページを作成したり更新をしたらGoogleに伝えなければいけません。時間がたてば、そのうち前述したようにクロールしてくれるかもしれませんが、こちらからリクエストする事も出来ます。
画像の右にある様に「インデックス登録をリクエスト」の所が押せるようになっています。
②サイトマップ

「URL検査」と違って「サイトマップ」では、複数の情報をまとめてリクエストする形になります。
以下、無料サイトマップ作成ツールです。例えば、ワードプレスであれば、投稿記事だけ、カテゴリー情報だけなど細かくコントロールしたいかもしれませんよね。その場合はサイトマップを分けて作成すればOKです。
ワードプレスなら、自動的にxml作成からリクエストまで行ってくれるプラグインを使う事が多いですね。SEO系のプラグインに含まれている物もあります。
カバレッジでサイトの改善状況を確認
サイトにエラーが見つかると、通知が来ます。その時は管理画面の左メニューにある「カバレッジ」から内容を確認出来ます。


- カバレッジとは
- カバレッジとは、「全体に対してどれくらい網羅出来たのか」を表します。ここでは例えば、全体の中でどれくらいインデックスされたのか?他にも、エラー修正して再リクエストした内容がどれくらい確認されたかを表します。
問題検出すると通知、修正して再リクエスト

サイト上で問題が検出されると、メールで通知が届きます。その問題の影響を受けるURLを確認し修正しましょう。
修正が完了したら再度リクエストし、Googleにチェックしてもらいます。
問題点が解消されたと判断されれば、修正を確認した旨の通知が届きます。
ウェブサイトにリンクしているサイトを表示

自分のサイトに紐づいている外部リンク・内部リンクが表示され、URLをクリックするとより詳細なリンクが表示されます。
評価の悪い外部サイトからのリンクを否認する事も出来ます。滅多に使う必要はないと思いますので、よくわからない方は気を付けましょう。自己責任でお願いします。
参照元:サイトへのリンクを否認する
拡張:モバイルユーザビリティ
スマートフォンでアクセスした際に問題がないかの結果を見る事が出来ます。
現在はスマートフォンの利用者が多いため、PCだけではなくスマートフォンでも問題なく使えるのかを考慮する必要があります。当然、検索結果にも大きく影響します。
今どきのワードプレス(テーマ)なら初めからスマートフォン対応している事も多いので、HTMLやCSSが分からない人でも大丈夫かもしれません。もし何かしらカスタマイズしている人はチェックしましょう。
ユーザーの利便性、サイト自体の評価に関わる部分なのでチェックしておきたいですね。
拡張:パンくずリスト
サイトにパンくず型のナビゲーションを付けている事が多いと思いますが、リッチリザルトで問題がないかの結果が表示されます。
- リッチリザルトとは
- リッチリザルトは、通常の青色リンクよりも高度な機能を持つ、Googleサービス(Google 検索など)での検索結果です。
リッチリザルトには、カルーセル、画像などテキスト以外の要素を含めることができます。
気になる方はリッチリザルトテストでテストしてみてね。
まとめ
ブログ・サイトを運営するなら必須のサーチコンソール(Google search console)の使い方を説明いたしました。
使うだけのメリットはありますよね。まだ設定していない人は是非、始めて下さいね。