サイトマップ(xmlサイトマップ)の作り方や登録方法がよくわからない方向けに、簡単な方法を解説しています。
サイトマップ(xmlサイトマップ)とは、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルの事。
ファイル内には新規作成した記事のURLや、既存記事の公開日や最終更新日などがまとめて書いてあり、Googleなどの検索エンジンにそれらを伝える事でブログを効率よく見て貰えます。
ブログをwordpressで始めたばかりの方は勿論、wordpressを使っていない人向けの方法も紹介します。方法は以下の通り。
- WordPressではプラグインがおすすめ
- それ以外の場合はサイトマップ作成サービスを利用する
ちなみにサーチコンソールへの登録は共通で、ページが検索エンジンに正しくインデックスされているかも確認出来ます。
順番に全部解説していきますね。
この記事の目次
サイトマップ作成に使えるおすすめプラグイン3種類

実はWordPressには標準でサイトマップ作成機能があります。ですが、残念ながら使い勝手が悪くお勧めできません。
便利なプラグインがありますのでこちらを使いましょう。
- Yoast SEO
- All in One SEO
- XML Sitemaps
最初の2つのプラグインはSEO対策が出来る、記事作成の必須プラグイン。すでにどちらかを使っているかもしれません。
これら2つのプラグインには初めからXMLサイトマップを作成する機能も入っています。
設定を変更していなければ基本的には自動でxml形式のファイルを作成し、記事の新規作成や更新時に自動で検索エンジンに通知してくれます。
プラグインによっては細かな設定も出来ますが、初心者でよくわからないうちは触らなくても大丈夫です。
XML Sitemapsは「Google XML Sitemaps」から名称変更したもの
先の2つのプラグインどちらかで大丈夫なのですが、もし使っていない場合はこちらのXML Sitemapsプラグインがおすすめです。
XML Sitemapsは元々Google XML Sitemapsという名称でした。xmlサイトマップ専用のプラグインなので多機能です。
色々な設定が出来ますが、不慣れでよくわからない場合、設定は触らなくても大丈夫。間違った設定をしないように注意しましょう。
サイトマップのプラグインを使う時の注意点

ワードプレスのプラグインは便利ですが、沢山使うのは避けたいところ。紹介したプラグインであれば、サイトマップ作成に複数のプラグインを入れる必要はありません。
また、XML Sitemapsを使う時はAll in One SEOとの相性に問題が出るかも知れません。その場合は XML Sitemapsを無効にしてみて下さい。同じ機能を複数入れる必要は有りませんので。
自分でサイトマップを作る方法は?
そもそもWordPressを使っていない人やプラグインを使えない人向けに、サイトマップを作れるサービスを紹介します。
今はこの手のサービスの殆どが提供を辞めています。1と2は一応使えますが、かなり古いまま。
3は英語である事に抵抗が無ければ問題なく使えます。ただし、500ページまでなのと細かい設定は有料です。
自分でファイルにXMLで記述していく事も出来ますが、膨大な数を手動で記述するのは現実的では有りません。
規模が大きいサイトであればCMSを使うでしょうから、素直にプラグインかCMSで用意してあるサイトマップ作成機能を使いましょう。
作成したサイトマップをサーチコンソールに登録する方法

サーチコンソールを設定してない人は記事を参考にやってみてくださいね。Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定はブログ運営では必須です。
xmlファイルを手動で作った場合はファイルをアップする
手動でxmlファイルを作った場合はxmlファイルをサーバーにアップし、上記の画像の様にxmlのファイル名を入れて送信します。
xmlファイルに問題が無ければ「成功しました」と表示されます。アップした日付なども表示されます。
通常はプラグインを使っていれば自動でサーチコンソールに通知してくれている筈なので、送信されたサイトマップの日付けを確認してみましょう。
xmlファイルを作らずにURLで直接インデックスさせる方法

xmlファイトマップは大量のサイトデータを扱うのに便利ですが、状況によっては手動でも大丈夫です。
例えば、ブログで新規記事を作ったりリライトした際に、そのURLを上記画像の様に入力して「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押せば検索エンジンに通知される仕組みです。
正しくインデックスされたかも確認出来ます
流石にすぐインデックスされる訳ではありません。なので過去に登録したURLを入力してみましょう。上手く登録されているかを確認する事が出来ますよ。
「インデックス登録をリクエスト」ボタン の下のエリアに詳細が表示されます。
おさらい、サイトマップ作成手順と注意点
サイトマップは検索エンジンに対してブログやサイトの更新情報など色々な事を伝えられます。プラグインを使えば、ページを作ったり更新すれば自動で検索エンジンに通知させる事も出来ます。
通知をする事で新規記事やページならインデックスを促し、既存のページなら更新した事を伝えます。
ポイントは、あくまで促すという事。登録したからと言ってすぐに検索エンジンが見に来てくれる訳ではありません。
サーチコンソールで登録する訳ですが、インデックスされているか、不具合が起きていないかも確認できます。
この記事がお役に立てば嬉しいです。