ブログ記事やウェブページを検索結果で上位表示させるには、ユーザーの検索意図を理解した上で記事を書く必要があります。
検索意図とは文字通り、ユーザーがどの様な目的(意図)をもって検索してきたか?という事。
検索意図は「検索クエリ」によって、大きく4つに分類されます。
この記事では「検索クエリ」とは何か?検索クエリの種類から検索クエリの調べ方まで分かり易く解説しています。
※この記事はGoogleの公式情報を日本語に翻訳したものを参考に解説しています。
この記事の目次
検索クエリとは?

検索クエリとは、Googleなどの検索エンジンでユーザーが検索する際に入力した検索キーワードの事。
この検索クエリにより、ユーザーの検索目的、つまり検索意図を読み取る事が出来ます。
- 検索クエリとは
- 質問(する)、照会(する)、問い合わせ(る)、尋ねる、疑問などの意味を持つ英単語。要するに検索窓に入力するキーワードの事です。
検索意図に応じた検索クエリの種類
Googleによると検索クエリの種類は、ユーザーの検索意図によって大きく4種類に分けられます。
検索クエリの種類 | 検索クエリの意図 |
---|---|
Knowクエリ | 情報について知りたい |
Goクエリ | その場所へ行きたい |
Doクエリ | それをやりたい |
Buyクエリ | それを購入したい |
検索クエリについて知っておけば、SEOに強いブログ記事やコンテンツ作成に効果的ですが、先に「キーワード」との違いについて説明しておきます。
「検索クエリ」と「キーワード」の違いは?
「検索クエリ」と「キーワード」は、以下のように用語の意味に明確な違いがあります。
検索クエリは、ユーザーが検索エンジンを使って検索窓に入力した語句(単語、フレーズ、複合語など)の事。
キーワードは、例えば「検索クエリ 調べ方」で検索した場合、複合ワードでも検索クエリとなり、「検索クエリ」「調べ方」それぞれがキーワードと呼ばれます。
ただ、ブログ記事の執筆やコンテンツ作成など、ウェブで使われる場合は「検索クエリ」=「キーワード」と考えても問題なく通じます。
各検索クエリの解説
先の繰り返しですが、Googleによると検索クエリの種類は、ユーザーの検索意図によって大きく4種類に分けられます。
アクセスを集めたいのか?購入や申し込みを期待するのか?によってどんな検索クエリを考えるのかが変わってきます。
検索クエリの種類 | 検索クエリの意図 |
---|---|
Knowクエリ | 情報について知りたい |
Goクエリ | その場所へ行きたい |
Doクエリ | それをやりたい |
Buyクエリ | それを購入したい |
ブロガーやアフィリエイターがよく引き合いに出す、以下の様な「記事タイトルに入れると良いワード」も、情報元はこの検索クエリの内容に基づいています。
- おすすめ
- 比較
- 手順
- 商標(商品名)
- 始め方
- 買い方
- 最安値
- 口コミ(レビュー)
クエリによっては似ているものもあります。それぞれ詳しく解説していきますね。
以下、Googleの公式情報を日本語に翻訳したものを参考に、解説を加えました。古い記事ですが今でも通用する考え方です。
引用:Think with Google – 4 new moments every marketer should know
Knowクエリ – 「気になった情報についてもっと知りたい」という意図
オンライン消費者の65%は、数年前と比べて現在オンラインでより多くの情報を検索しています。
スマートフォンユーザーの66%は、テレビコマーシャルで見たものを探すために自分の携帯電話に目を向けます。
引用:Think with Google
この様に、何かをきっかけに興味を持ち、もっと詳しく知りたくなるって事はよくありますよね。
気になる芸能人やCMで見た新商品だったり、言葉の意味などですね。
コンバージョンに直結する訳では無いですが、アクセスを集めたり、コンバージョンページへ誘導しやすくする目的もあります。
Goクエリ – 「近くのお店やどこかの場所へ行きたい」という意図
過去1年間で「近くの」検索インタレストが2倍に増加。
82%のスマートフォンユーザーが、地元のお店を探すときに検索エンジンを使用しています。
引用:Think with Google
ローカル検索という言葉を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか?
自分が今いる場所のすぐ近くにある飲食店を探す、みたいな感じですね。もちろん遠方の旅行先や観光スポットなども同じです。
knowクエリと似てますね。やはり店名や地名が多いですね。
Doクエリ – 「やりたい、体験したい」という意図
スマートフォンユーザーの91%は、タスクを実行しながらアイデアを求めて自分の携帯電話に目を向けます。
今年、これまでに1億時間以上の「ハウツー」コンテンツがYouTubeで視聴されています。
引用:Think with Google
Googleデータ、北米、2015年1月1日〜5月5日、公開データに基づく「ハウツー」ビデオ分類 見出し、タグなどとして、YouTubeで利用可能なすべての「ハウツー」教育ビデオを説明しているわけではありません。
説明にある様に、ハウツーものや何かを体験するといった時のクエリです。
料理の作り方や習い事等、何かを実際に行動に移すものといった感じでしょうか。
knowクエリの「知りたいという検索意図」と似ているので、「簡単」「方法」「やり方」「手順」みたいに、ユーザーの「やってみたいという検索意図」を汲み取って記事を書くと良いですね。
次に紹介するBuyクエリでのページに繋げやすいので、このdoクエリでアクセスを集めてコンバージョンページへ誘導するのも有効です。
Buyクエリ – 「購入したい、申し込みしたい」という意図
スマートフォンユーザーの82%は、店にいるときに何を買うかを決めるときに自分の電話を調べます。
過去1年間のモバイルコンバージョン率の29%増加
引用:Think with Google
商品・サービス購入のための比較検討、サービス申し込みの意図を示すクエリです。
Doクエリにも似ていますが、おすすめ、レビュー、口コミ、比較といったキーワードでの検索が多いです。
コンバージョンに近いキーワードが多いので重視している人も多いですね。
Serach Consoleで自分のサイトへの検索クエリを調べる方法
自分のサイトへのアクセスがどんな検索クエリで行われているのか知りたいですよね?
すでに書かれた記事に対しての検索クエリを調べる方法は「Serach Console」がおすすめです。
Serach Consoleの特徴は、サイト流入前の検索クエリと検索数、クリック数までを知る事が出来る事です。

検索クエリがカウントされる時のルール
検索回数はユーザーがGoogleで検索窓にキーワードを入れて検索した際に、自分の記事が検索結果ページに掲載されていればカウントされます。
具体的には、自分の記事が2ページ目にあった時、ユーザーがその検索結果の2ページ目を開いたらカウントされる仕組みです。
画面の下の方にあり、スクロールしないと見えない位置にあったとしても表示回数がカウントされます。
あたらしくブログ記事を書くなら?

ちなみに、これからブログ記事を書くなら、「ラッコキーワード」で検索クエリを意識してキーワードを探すのがおすすめ。かなり便利です。
ラッコキーワードってどんなツール?
「ラッコキーワード」はブログ記事を書く前段階の、検索キーワード調査に使うツールです。
詳しい使い方を解説していますので、今まで使った事が無い方はご覧くださいね。
まとめ – 検索クエリの種類と特徴
ここまで、検索クエリとは何か、その種類や特徴によってどんなキーワードを入れるのか解説してきました。
SEO対策のために検索クエリを活用してユーザーの検索意図をうまく読み取れば、ブログ記事やコンテンツ作成に役立ちますよ。