WebサイトやWordPressでブログ作成時に絶対しなければいけないのがSSL化の設定です。そもそもSSL化とはセキュリティ面とSEO対策においてとても重要なもの。
有料・無料ありますが、個人ブログや小さなサイトであれば無料SSL化でも十分です。
今回は無料SSL化を利用できる主要なレンタルサーバー(コノハウィング、ロリポップ、エックスサーバー)での設定手順を紹介していきます。
この記事の目次
そもそもSSL化とは?

- SSLとは
- ※SSLとはネット上のデータのやり取りを暗号化して保護するしくみです。個人情報の保護など安全にサイトを閲覧出来るようにする事を目的としています。
対応しないとブラウザによっては警告が出る事も。また、Googleも推奨していて、影響は少ないもののSEO的にも好ましくありませんので対応は必須です。
Google Domainsヘルプ:ドメインでHTTPSを使用する方法
ConoHa Wing(コノハウィング)のブログでSSL化設定手順

ConoHa WINGでは無料独自SSLを設定することが出来ます。
①【サイト管理】 → ②【サイトセキュリティ】から➂【無料独自SSL】をクリック。利用設定「ON」を選択。「設定中」と表示されます。
設定が反映されるまで少し時間が掛かりますので待ちましょう。

設定が反映されると【サイト設定】からも適用を確認出来ます。
①【サイト設定】 → から「URLをクリック」するとパネルが展開表示されて②【SSL有効化】がアクティブになっています。
SSL化設定はこれだけです、簡単ですね。
SSL化設定後は?
ConoHa Wing(コノハウィング)では以下の事を気を付けていればOKです。
- SSLを設定すると自動的にhttpsのURLへリダイレクトされるようになります。
- 上記の理由から.htaccess等でリダイレクト設定は不要です。
- 無料独自SSLを利用するにはあらかじめドメインのネームサーバーをConoHaのネームサーバーに設定する必要があります。
ロリポップのブログでSSL化設定手順

ロリポップでも管理画面から無料独自SSLを設定することが出来ます。
①【セキュリティ 独自SSL証明書導入】 → ②【無料独自SSLを設定する】をクリック。

① SSL保護されていないドメイン
まだSSL保護されていないドメインの一覧が表示されます。
画面下にある「次へ」をクリック。
② 独自SSLで保護したいドメインを選択
独自SSL保護を有効にしたいドメインにチェックを入れます。
➂ 独自SS(無料)を設定する
ボタンをクリックすると「SSL保護無効」から「SSL設定作業中」に変わります。
設定が反映されるまで5分ほどかかります。完了すると「SSL保護有効」になり「SSLで保護されているドメイン」の方に表示されます。
独自SSLで保護されているかを確認してみましょう。

①【セキュリティ 独自SSL証明書導入】 → ②【SSLで保護されているドメイン】をクリック。
SSL設定が反映されていればここにドメインが表示されます。ロリポップのSSL化設定は以上です。
SSL化設定後は?
ロリポップではコノハウィングの様に、自動的に「https://~」のURLへ転送されません。つまり、「http://」でアクセスすると普通に表示されてしまいます。
Googleの検索エンジンはこれらを別ページと認識して評価するため、サイト運用上好ましくありません。その為「.htaccessファイル」でリダイレクト設定をする必要があります。
エックスサーバーのブログでSSL化設定手順

エックスサーバーはサーバーパネルから無料独自SSLを設定することが出来ます。
サーバーパネルの右上あたりに【ドメイン】→【SSL設定】があります。
ドメインを選択する

SSL化したいドメインを選択します。

設定対象にしたいドメインを選び、【変更】ボタンをクリック。
クリックして選んだら右下にある【確認画面へ進む】ボタンがあるのでクリックしましょう。
【反映待ち】というアイコンが出ますので、反映されるまで待ちましょう。エックスサーバーでのSSL化設定は以上です。
SSL化設定後は?
エックスサーバーではコノハウィングの様に、自動的に「https://~」のURLへ転送されません。つまり、「http://」でアクセスすると普通に表示されてしまいます。
Googleの検索エンジンはこれらを別ページと認識して評価するため、サイト運用上好ましくありません。その為「.htaccessファイル」でリダイレクト設定をする必要があります。
SSL対応後のサイト運用で注意点は?
SSL化した後はURLが「https://」になりますので、運用上も間違えずに「https://」で入力しましょう。例えば、Google アナリティクスやサーチコンソールへの登録等です。
WordPressを利用しているなら

左メニューの【設定】→【一般】から。
①WordPressアドレス(URL)
WordPressをインストールした場所。httpsに書き換えるだけで大丈夫です。
②サイトアドレス(URL)
こちらもhttpsに書き換えましょう。ちなみにこちらのURLは実際に表示させる際のURLです。
WordPress管理画面(ダッシュボード)にログインし、「設定」>「一般」にある「WordPress アドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」の設定内容を、https通信時のURL(https://~)に変更してください。
まとめ
今回は無料SSL化を利用できる主要なレンタルサーバー(コノハウィング、ロリポップ、エックスサーバー)での設定手順を紹介しました。
「WordPress簡単インストール」機能を使った場合など、SSLの設定までも一緒に出来る場合もあります。「.htaccess」の設定までされている事もあるかもしれませんので、一度確認してみて下さいね。
入力し保存すると一旦強制的にログアウトします。再度普通にログイン出来ますのでご安心を。今後、サイト表示は「https://独自ドメイン/」で確認してください。アドレスバーに鍵マークが出ていて「接続は保護されています」となれば問題無く設定出来ています。