ブログやアフィリエイトを始めたいけど、続けていけるか不安ではないですか?
記事を書き続けていくのは結構面倒な訳ですが、実は挫折する大きな要因は記事の書きづらさ。
逆に言えば、ここをクリアして継続出来れば成果に繋がりやすいとも言えます。
挫折しない為には、「STORK19」の様な記事作成に特化したテーマを選ぶのがおすすめです。
このブログは元々スワローだったのですが、STORK19に変えた事で記事の作成が随分と楽になりました。
STORK19とスワローの違いを比較すると、記事作成でよく使う機能が最初から充実している所でしょうか。コンセプトが「ブロガー専用」なので当然ですが。
記事作成するのに便利だと思う機能と合わせて、「STORK19」の良いなと思った所を解説しますので、テーマ選びの参考にして下さいね。
この記事の目次
STORK19ってどんなテーマ?
人気テーマ「STORK」の最新バージョンが「STORK19」です。新たな機能が追加されただけでなく、表示スピードの改善やデータ構造化など、SEO対策もしっかりされています。
ブロガー専用テーマと謳っているだけあって、記事を快適に書く為の機能が沢山備わっています。テーマの構造自体もSEOに影響を与えますが、凄いと言えるレベルのものはOPEN CAGE製のこのSTORK19かFIT製のTHE THOR(ザ・トール)くらいです。
※OPEN CAGE(オープンケージ)で提供されている有料テーマです。STORK19以外にもスワローなど複数のテーマを扱っていて、ちょくちょくテーマのバージョンアップをしてくれているので安心です。マニュアルも充実してます。
参考にどうぞ→各テーマ機能比較表
参考にどうぞ→各テーマ機能比較表
ブロックエディタに対応した記事作成機能
ブロックエディタとはWordPressで使われている仕組みなのですが、普通はエディタ画面とプレビューした後の表示に違いがあります。
これだと記事を書いている時に完成時のイメージが分かりにくいですよね。
記事作成中は下線マーカーを引いたり改行したりと、読み易くする為の編集をします。通常はそれがどの様に表示されるのか、プレビューしないと確認出来ないので時間も掛かります
STORK19ではテーマ専用のブロックがあるので、編集中も見た目の変化が確認できます。
スワローでは出来ないですからね。凄く便利です。
テーマ専用のオリジナルブロックで記事編集
エディター内でも実際の表示に近いデザインで記事を表示させる事が出来ます。
これってめちゃくちゃ助かります。
代表的なものを幾つか紹介しますね。
① 関連記事ブロック
↓こういうやつですね。内部リンクとして関連記事を表示させたい時に使いますが、大抵のテーマはエディタ内ではショートコード状態でしか見れず、画像つきで生成されません。
シンプルタイプとカードタイプが自由自在にビジュアルで切り替え表示出来ます。


② ボックスブロック
便利でよく使う機能の一つで、ショートコードで呼び出して使う事が多いと思います。ただ、使い分けの為に何パターンか登録していると、どんなビジュアルだったか忘れるんですよね。
エディタ内でサンプル表示されて切り替えも出来るので便利です。

③ 吹き出しブロック

こういうやつですね。これもボックスブロックと同じで、ビジュアル表示させたまま編集出来ます。「ふきだし」と入力すれば呼び出せます。
④ 記事リストブロック
↓これ全部エディタから選択すれば実現出来てしまいます。もちろんビジュアルで表示確認出来ます。
普通のテーマだとプログラムで変更かプラグインが必要になります。
表示したい記事を3種類から選択可能
- カテゴリーごと
- タグごと
- 新着記事
表示形式の選択3つ
- サムネイル付きカード形式
- サムネイル付きの縦型リスト形式
- シンプルなテキストだけのリスト形式

表示基準の選択3つ
- 日付順
- 更新順
- ランダム
これ以外にも、
記事の並び方や表示件数、日付表示の有無なども選べます。
⑤ マーカー機能
下線を引いたり、ラベルを付けたりと、これもよく使う機能だと思いますが、エディタ内で色付き表示してくれます。分かり易い!
他にも沢山の便利機能がありますので、詳しくはブロックエディター一覧 を見て下さいね。
その他の便利機能と特徴
① ショートコードを標準装備
ブログだと良く使う表現パターンってありますよね。そういったものが最初からショートコードで用意されています。
エディタの所でも書きましたが、ビジュアルを確認出来るので、HTMLとかCSSが苦手でも大丈夫だと思います。
② ウィジェット機能
ウィジェットとは簡単に言えば、使い回し出来るブログパーツの事です。
サイドバーを付けたり広告を設置したり等、パーツとして配置する事でページをカスタマイズ出来ます。
アフィリエイトでバナー広告を設置とか便利に使えますね。
③ ランディングページ作成機能
紹介したい商品やサービスがあるのならランディングページでしっかり作り込む事も出来ます。
記事作成と同じ感覚で作れるので便利ですよ。
今どきのランディングページっぽい作りなので良いですね。
→ランディングページのサンプル はこんな感じ。
④ SNSボタンも標準装備
ブログをするならSNSの活用は必須です。大抵の場合はプラグインでシェアボタンを追加するかもしれませんが、STORK19は標準で付いてます。
使わないで済むならそれに越した事はありません。プラグインが多いとデータの読み込み速度に影響します。
まとめ
いかがでしたか。記事を書きながら改めてその便利さを再確認しました。有料テーマではありますが、十分メリットがあります。
細かな設定はすべて管理画面から出来ますので、カスタマイズするにもそれ程時間は掛かりません。これだけでも使う価値はありますね。
ウェブ制作を仕事にしている僕でもカスタマイズは面倒に感じます。
ブログを始めた時はSTORK19がまだ提供されていませんでした。