THE THOR(トール):目次設定を解説 表示されない時は見てね

画像:THE THORで標準機能の目次設定方法 うまく表示されない時も見てね

THE THOR(ザ・トール)では標準機能で目次を設定出来ます。WordPressでブログ記事を書くなら目次は必須ですよね。

しかし、THE THORは多機能なWordPressテーマ。THORでは自分で目次を設定する必要があるのですが、設定方法が分らず目次が出ないとか上手く表示されない方も沢山います。

この記事では、「THE THORの目次」の目次を表示させる設定方法を解説しています。表示されなくて困っている方は参考にして下さいね。

THE THOR(ザ・トール)の目次が表示されない原因と解決法

「THE THOR」の目次が表示されない原因としては、以下の2つだけ。

  1. 目次の設定が初期設定の「表示しない」のままになっている。
  2. 表示条件である「最小見出し数」の数に合っていない。

それぞれの内容と解決法を解説しますね。

目次の設定が初期設定の「表示しない」のままになっている

ありがちなのが、THE THORだと「目次は標準機能だから勝手に表示される」と思っている事。実は初期設定では「表示しない」になっています。

・・・思ってました。

この場合は単純に、目次設定を「表示する」にするだけです。

表示する」に変更する方法はコレ!

図解:THE THOR(ザ・トール)の目次設定解説 表示されない時は「表示する」に変更
表示されない時は「表示する」に変更しよう

変更方法ですが、WordPressのダッシュボードの【外観】→【カスタマイズ】から行えます。

カスタマイズページから、

①【投稿ページ設定[THE]】→
②【目次設定】→
③【目次を表示するか選択】→「表示する」に変更でOK!

図解:THE THOR(ザ・トール)の目次設定解説 表示された目次
THE THOR(ザ・トール)で表示された目次

問題なければ、忘れずに【公開】ボタンをクリックしてくださいね。

もちろん、固定ページに表示させたい時は【固定ページ設定[THE]】で同様に設定します。

表示条件である「最小見出し数」の数に合っていない

「表示する」に設定はしているけど上手く表示されないなら、「最小見出し数」「見出しのレベル」を変更してみましょう。

最小見出し数の設定方法も、先ほどと同様に目次設定のカスタマイズ画面から行えます。

それぞれ解説します。

図解:THE THOR(ザ・トール)の目次設定解説 見出しの設定
THE THOR(ザ・トール)見出しの設定

①最小見出し数を指定

「THE THOR」の目次機能に限らず、プラグインの目次にも最小見出し数の設定があります。

記事によって見出しの数は違いますよね。沢山ある時や逆に少ない時もあります。

記事内に見出しが少ない時、わざわざ目次を付ける必要はないかも知れません。
つまり、記事に見出しが少ない時、「いくつ以上見出しがあれば目次として扱うのか」を指定します。

表示は最大で10個まで。それ以上の見出しは表示されません。見出しが多くなる場合は、次に解説する「見出しのレベルを指定」で調整しましょう。

②見出しのレベルを指定

見出しにはH1~H6までのレベルがありますが、「どのレベルまでを見出しとして扱うのか」指定出来ます。「THE THOR」ではH2~H5までの設定が出来ます。

画像:HTMLタグリファレンス

おすすめの見出し設定は?

おすすめの最小見出し数は「3」、見出しレベルは「4」くらいが丁度良いかも知れません。

見出し数が少ないのにわざわざ目次にする理由はありませんし、見出しレベルをH5やH6まで対象にすると、細かすぎて目次としては見づらいです。

「目次パネルをデフォルトで閉じておく」のチェックは外しておきましょう。

目次が表示されない場合に、考えられる原因としては以上です。

THE THOR 標準機能の目次、おすすめ設定まとめ

改めて設定をまとめると、

設定項目 内容 おすすめ設定
目次を表示するか選択 目次を表示するか設定します 表示する
最小見出し数を指定 いくつ以上見出しがあれば目次として扱うのか 3
見出しのレベルを指定 どのレベルまでを見出しとするのか 4か5
目次パネルを閉じておくか 目次は最初から開いておくのか 表示する

目次のショートコードを使うには?

記事ごとに目次の表示場所を決めたい場合は手動で挿入することも可能です。

手動で挿入する方法ですが、「THE THOR」の投稿記事の編集画面内から【ショートコード 】で「outline」と入れれば、好きな所に目次が挿入されます。

ただし、特に理由が無い限りはメリットが無いので、自動で目次を挿入した方が良いと思います。

THE THOR標準の目次とプラグインどっちが良い?

「THE THOR」の目次か?それともプラグインで目次を設定するのか?どちらが良いのか悩みますよね?

それぞれ、どんな方におすすめなのかを解説します。

標準機能の目次をおすすめする方

そもそも「THE THOR」の標準機能で目次を作成するメリットはプラグインの数を減らせる事。

WordPressのプラグインは少ない方がサイトの表示速度に良いとされています。

メリット少しでもプラグインの数を減らしたい。

デメリットプラグイン程の細かい設定が出来ない。

基本的にTHORの標準機能でも問題は無いのですが、こだわりがあるのであればプラグインを検討してくださいね。

目次のデザインを変えたいならこの記事もどうぞ。
THE THOR:目次のデザインをカスタマイズ - CSSサンプル有り

目次のプラグインを使うなら

こだわりたい方は目次のプラグインを利用してみましょう。

目次を設置するのにおすすめは「Table of Contents Plus」というプラグインほぼ一択です。

「Table of Contents Plus」では除外する見出しを設定したり、目次リンクをクリックした際のスクロール位置の微調整等の設定も可能です。

基本的には設定画面で項目を選んでいけば大丈夫です。

メリット細かい設定が出来る

デメリットプラグインが増える

プラグインといえども、デザインの調整はCSSの知識が必要です。

目次の見た目のカスタマイズも設定出来ますが、好みは分かれるかもしれません。

「THE THOR」の標準機能の目次ならテーマの雰囲気に合わせていますがやはり好みもあるかと思います。

以下の記事でプラグインの解説をしていますので良ければ参考にしてください。

画像:おすすめ目次プラグインの設定方法解説

まとめ

「THE THOR」は標準機能で目次を実装できる、数少ないWordPressテーマです。

もし、標準機能の目次が表示されない場合は、「THE THOR」の目次の初期設定をチェックしてみて下さいね。

初期設定で「表示しない」となっているので、最初に必ず変更が必要となります。

目次の設定自体は非常に簡単で、記事作成時に見出しのHタグを設定すれば自動で表示されます。

「THE THOR」を使っているのなら標準機能で目次を設定してみてはいかがでしょうか。

画像:HTMLタグリファレンス
画像:WordPressテーマの「ザ・トール」とプラグインの相性を解説
画像:THE THORでワードプレスのプロフィール写真・画像設定
画像:着せ替え機能のデモサイトおすすめと注意点